エコプロ

2023年12月6日(水)〜8日(金) 2023/12/06〜08 東京ビッグサイト 東ホール
8日まで 開催中!
日経メッセ > エコプロ > 出展者ブログ

出展者ブログ

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)ブース「みんなが生きたい未来をつくるサイエンス」へようこそ!

[2022年12月01日/科学技術振興機構]

科学技術振興機構(JST)は、文部科学省傘下の国立研究開発法人です。

将来にわたって日本が世界の科学技術をリードし、全ての人々の幸福のため、
そして未来のためのイノベーションを創出することを目指し、
研究開発を推進するさまざまな取り組みや
科学技術を担う若い世代が育つための人材育成の取り組み、
科学技術を支える社会と社会を支える科学技術を目指し、
社会の様々な人たちと科学技術の分野で働く人たちの対話の機会をつくる取り組みを行っています。

エコプロ2022のJSTブースのテーマは、昨年に引き続き、“みんなが生きたい未来をつくるサイエンス”。

ブースでは、大学や研究機関、企業、さらには高校生などによる、
科学技術を活用し、SDGsや社会課題の解決を目指す取り組みを一挙にご紹介します。

展示コーナーでは、分かりやすいパネルでの説明やデモ機を展示します。
また、ブース内のミニセミナーは毎日異なるプログラムを複数開催します!

子ども向け企画もご用意していますので、大人も子どもも、
ぜひご参加、ご視聴ください!


====

【日時】 2022年12月7日(水)~9日(金) 10:00 ~ 17:00


【場所】 東京ビッグサイト(東京都江東区)東6ホール SDGsエリア(小間番号:6-056)

【詳細】 https://www.jst.go.jp/sdgs/events/20221207-09.html

====


プログラム

●展示
・「なぜ理系に女性が少ないのか。」みんなはどう思う?
・光科学と持続可能性科学の融合が実現する廃プラ高度選別装置開発
・迅速な種苗開発で未来の農業を拓く
・自動化技術で持続可能な農業を推進し、世界の食糧危機を救う
・SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ・ソリューション)
・科学技術でSDGsに貢献! 「STI for SDGs」アワード

●ミニセミナー:
〇「STI for SDGs」アワード受賞団体
・信大クリスタルが拓く世界の水ソリューション(信大クリスタルラボ)
・ことばを楽しく覚えるアプリVocagraphy!(株式会社ブルーライトワークス)
・天草ブルーカーボンニュートラル~地域循環型クリーンエネルギーの創造~(天草高校)
・高効率な炭素固定と有機肥料活用を両立可能にした”高機能ソイル”(株式会社TOWING)
・ザンビアの孤児院への食料支援を目指して~ネリカ米の栽培技術研究~(佐渡総合高校)

〇JST事業など
文系?理系?女子生徒が理系にもっと進学してよいこれだけの理由(RISTEX)
自動化技術で持続可能な農業を推進し、世界の食糧危機を救う(NexTEP)
迅速な種苗開発で未来の農業を拓く〜ゲノム編集でサステナブルな作物を開発〜(A-STEP)
世界文化遺産と海岸環境 海に囲まれる日本の海ごみとロボット/DXによる未来志向
科学に基づく森林生態系の再生(SOLVE for SDGs)
オープンイノベーションを基盤としたデータ駆動型新well-being社会システムの実現(COI-NEXT)
光科学と持続可能性科学の融合が実現する廃プラリサイクル(START)
「理科実験キット」と「環境に優しい化粧品」の意外な共通点(CHANCE)
気候変動対策と世代間の意識格差(SOLVE for SDGs)
亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築(仮)(SOLVE for SDGs)

■プログラム詳細:
https://www.jst.go.jp/sdgs/events/20221207-09.html

お問い合わせ

出展者名 科学技術振興機構
担当部署 社会技術研究開発センター
電話番号 03-5214-7493
E-mail sdgs-award@jst.go.jp
URL https://www.jst.go.jp/

このブログの出展者

科学技術振興機構

JSTブースでは、「みんなが生きたい未来をつくるサイエンス」をテーマに、SDGsの達成や社会課題解決を目指す取り組みを一挙にご紹介。大学や研究機関、一般企業、NPO法人、学生など、様々な立場の方々の活動を、パネル展示を中心にご紹介します。また、ブース内では身の回りにある「モノ」ができあがる姿を追った人気動画「THE MAKING」も上映。子供も大人も楽しめる企画で、ご来場をお待ちしています!