出展者情報
吉野製材工業協同組合

小間番号 :
AC6506
色艶や香りの良さと、節が少なく高い強度を誇る吉野材。恵まれた環境と培われた伝統の技から生まれるこの良材、吉野杉・吉野桧の産地から、新たな製品の形と建築スタイルを提案し、 “必要な時に、必要な所へ、必要な分だけお届けする” をモットーにした吉野材の新サービスを紹介する。
- 建築・建材展 木造・木質建築ゾーン
出展内容の分類
企業情報
担当部署 | 吉野ウィング |
---|---|
住所 |
〒639-3114 奈良県 吉野郡吉野町丹治11番地 |
電話番号 | 0746322119 |
info@yoshino-wing.jp | |
URL | https://yoshinowing.com/ |
英文社名 | YOSHINO SEIZAI KOGYO KYODO KUMIAI |
吉野材500年の歴史とその先へ。積み重ねた技術とノウハウでニーズにお応えします。

吉野材の特長を、ブースでは、吉野ウィングのイメージカラーである真朱との対比により表現。

節の無い材、色艶が良く光沢に富んでいて、香りの良い吉野杉・吉野桧を展示。
事業内容
〇《 木造大型パネル》あらかじめ工場で住宅部材の軸組と断熱材、窓枠サッシを組み込み、現場において1日で上棟まで施工可能な新しい建設工法。木造軸組工法の工業化と現場生産の働き方改革、住宅部材の高品質化と低コスト化を実現するためのモデル構築に取り組み、主力商材である吉野材を使った木造大型パネルを展示。
〇 《吉野杉・吉野桧背割なし減圧乾燥材(JAS)》一般的に木材は乾燥すると収縮し割れが生じるため、あらかじめ背割(せわり)処理を行うが、減圧乾燥という高度な機械乾燥技術により背割処理が必要ない上に、割れない乾燥木材を開発し、令和4年3月に新たにJAS(日本農林規格)認定を取得した。背割なし乾燥材を展示。
〇 《吉野百年黒杉の外構、ウッドデッキ》杉は、桧や外国産材と比較して耐久性が低いが、杉の中には芯材部の色が濃い(黒い)黒芯杉と呼ばれるものがある。公設試験研究機関において性能評価を行った結果、黒芯スギは汎用スギに比して耐久性のある成分が含まれることが判明。黒芯スギの特長を活かした外構、ウッドデッキを開発し展示。
〇 《無垢材階段プレカットセット》吉野材の無垢の良さを活かした階段の側板、段板のセット。これまで障壁となっていた階段加工の施工の難しさと手間をプレカット加工処理により解決した廻り階段、踊り場部分にも対応可能なセミオーダータイプ。
〇 《神社仏閣向け消火器ボックス》神社仏閣や文化財等に馴染む木製の消火器ボックスを開発し展示。
〇 《仕上げ加工済みの壁材、フローリング材、カウンター材》吉野材を機械で乾燥させた後、モルダー加工機による表面仕上げをした壁材、フローリング材を展示。また、全国の林業地では生産が困難とされるが、吉野林業が得意とする幅広カウンター材を展示。
〇 《吉野杉・吉野桧背割なし減圧乾燥材(JAS)》一般的に木材は乾燥すると収縮し割れが生じるため、あらかじめ背割(せわり)処理を行うが、減圧乾燥という高度な機械乾燥技術により背割処理が必要ない上に、割れない乾燥木材を開発し、令和4年3月に新たにJAS(日本農林規格)認定を取得した。背割なし乾燥材を展示。
〇 《吉野百年黒杉の外構、ウッドデッキ》杉は、桧や外国産材と比較して耐久性が低いが、杉の中には芯材部の色が濃い(黒い)黒芯杉と呼ばれるものがある。公設試験研究機関において性能評価を行った結果、黒芯スギは汎用スギに比して耐久性のある成分が含まれることが判明。黒芯スギの特長を活かした外構、ウッドデッキを開発し展示。
〇 《無垢材階段プレカットセット》吉野材の無垢の良さを活かした階段の側板、段板のセット。これまで障壁となっていた階段加工の施工の難しさと手間をプレカット加工処理により解決した廻り階段、踊り場部分にも対応可能なセミオーダータイプ。
〇 《神社仏閣向け消火器ボックス》神社仏閣や文化財等に馴染む木製の消火器ボックスを開発し展示。
〇 《仕上げ加工済みの壁材、フローリング材、カウンター材》吉野材を機械で乾燥させた後、モルダー加工機による表面仕上げをした壁材、フローリング材を展示。また、全国の林業地では生産が困難とされるが、吉野林業が得意とする幅広カウンター材を展示。