エコプロ

2023年12月6日(水)〜8日(金) 2023/12/06〜08 東京ビッグサイト 東ホール
日経メッセ > エコプロ > 全国牛乳容器環境協議会

出展者情報

全国牛乳容器環境協議会

小間番号 : 6-002
全国の乳業メーカー、紙パックメーカー、古紙原料・再生紙メーカーなどから構成される当協議会は、紙パックの回収やリサイクルに取り組んでいます。今回のエコプロのブースでは、パネルやサンプルの展示、動画の上映、紙パッククイズラリー、資料やノベルティ配布、紙パックを使った工作コンクールの入賞作品の展示などを通じて、紙パックの特徴やリサイクルの意義などをわかりやすくご紹介いたします。

出展内容の分類

  • SDGs
  • 容器・包装
  • 教育・学習支援
  • 廃棄物処理・リサイクル
  • 温暖化防止

企業情報

担当部署 全国牛乳容器環境協議会
住所 〒102-0073
東京都 千代田区九段北1-14-19 (乳業会館)
電話番号 03-3264-3903
e-mail info@yokankyo.jp
URL https://www.yokankyo.jp/
英文社名 COMMITTEE FOR MILK CONTAINER ENVIRONMENTAL ISSUES

環境に配慮しているポイント

  • 使用時に低公害・低エミッション
  • 廃棄時における廃棄物量を削減
  • 廃棄時に排出される有害物質・環境汚染物質を削減

SDGsの取り組み

紙パックのリサイクルは、手軽で身近にできるSDGsへの取り組みです。
飲んだら捨てずにリサイクル! 紙パックのリサイクルをはじめてみませんか?
牛乳紙パックでちきゅうにやさしい工作をしよう! 2023年度「牛乳紙パックで遊ぶ学ぶコンクール」の受賞作品を展示します。

事業内容

全国牛乳容器環境協議会(容環協)は1992年に設立された業界横断的な非営利団体であり、酪農や乳業にかかわる団体や協会、全国の乳業メーカー、飲料用紙容器メーカー、古紙原料問屋・再生再生紙メーカーなど、北海道から沖縄に至るまでの全国135の会員や賛助会員から構成されています。

当協議会では、(1)牛乳などのさまざまな飲料製品に使用される紙パックの製造、使用、リサイクルの実態についての全国規模での調査、(2)紙パックの特徴やリサイクルについての正しい情報の発信、(3)児童、生徒、学生、一般市民に対する教育や啓発活動を通じた紙パックリサイクルの推進に取り組んでおり、これらの活動を推進するため、さまざまな乳業メーカー、飲料用紙容器メーカー、古紙原料問屋・再生再生紙メーカー、官公庁、自治体、教育機関、学校、調査研究会社、スーパーマーケットや店舗、他団体などと、組織横断的な連携を図っています。

今回のSDGsウィークEXPO2023「エコプロ2023」では、以下のそれぞれのテーマを中心として、パネルやサンプルの展示、動画の上映、紙パッククイズラリーの実施、資料やノベルティ配布、紙パックを使った工作コンクールの入賞作品の展示などを通じて、紙パックの特徴やリサイクルの意義などをわかりやすくご紹介いたします。
(1) 紙パックのリサイクルとSDGsが掲げている目標との関係
飲料紙パックのリサイクルは身近で手軽にできるSDGsへの取り組みであり、容環協では7つの課題を中心に取り組んでいること。
(2) 紙パックのリサイクルに関する規則と手順の重要性
紙パックのリサイクルにおいては、洗って開いて乾かすステップと、他の古紙と混ぜずに正しく分別することが非常に重要であること。
(3) 森林管理と飲料紙パックの関係
紙パックの原料は厳密に管理・育成された北欧や北米の針葉樹であり、紙パックの製造や使用は自然林や熱帯雨林に何らインパクトがないこと。紙パックは建物や家具用としては使えない端材や間伐材から製造されており、木の有効活用の一環と捉えることができること。
(4) 使用済みの紙パックのリサイクル・フロー
紙パックはどのように回収されているのか? どのような工程や設備でリサイクルされるのか? 紙パックからどのような製品が製造されているのか?
(5) 2023年度 第23回「牛乳紙パックで『遊ぶ学ぶ』コンクール」受賞作品の展示
全国の小学生から、紙パックを使った工作コンクール『遊ぶ学ぶ』コンクールに寄せられた作品の中から、受賞作品の現物を展示する。