出展者情報
ガラスびん3R促進協議会

小間番号 :
6-003
■環境にやさしく、3R『リデュース・リユース・リサイクル』のすべてに対応するガラスびんの良さを紹介します。
- エコプロ 一般出展
出展内容の分類
- SDGs
- 容器・包装
- 廃棄物処理・リサイクル
- 環境配慮・エコ活動
- 温暖化防止
企業情報
担当部署 | 事務局 |
---|---|
住所 |
〒169-0073 東京都 新宿区百人町3-21-16 日本ガラス工業センター 1階 |
電話番号 | 03-6279-2577 |
https://www.glass-3r.jp/contact/index.html | |
URL | https://www.glass-3r.jp |
英文社名 | GLASS BOTTLE 3R PROMOTION ASSOCIATION |
環境に配慮しているポイント
- 製造過程で必要なエネルギー・水資源を削減
- 使用時に省エネルギー・節水
- 廃棄時における廃棄物量を削減
- 製品・サービスの機能が環境を改善
環境学習
SDGsの取り組み

















■環境にやさしいガラスびんの良さと3Rを紹介

今年の新作! SDGsにガラスびんの3Rがどうこうけんするのか。 見てね!

ガラスびんリサイクルの流れがわかるビデオです。
事業内容
■ガラスびん3R促進協議会は、正会員(ガラスびんメーカー:13社、ボトラー:39社、びん商・カレット商、その他:23社 合計75社)、賛助会員:31社で構成され(2023年4月1日現在)、主に下記の活動を行っている。
○ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての普及・啓発
○ガラスびんの軽量化に関する調査・研究
○リターナブルびんの普及拡大のための調査・研究
○カレット利用率の向上およびカレット品質向上のための調査・研究
○カレットの他用途利用に関する調査・研究
○行政機関・関連業界等へのガラスびんリサイクル促進のための要請および建議
○その他本会の目的を達成するために必要な事業
○ガラスびんの3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての普及・啓発
○ガラスびんの軽量化に関する調査・研究
○リターナブルびんの普及拡大のための調査・研究
○カレット利用率の向上およびカレット品質向上のための調査・研究
○カレットの他用途利用に関する調査・研究
○行政機関・関連業界等へのガラスびんリサイクル促進のための要請および建議
○その他本会の目的を達成するために必要な事業
プライバシーポリシー
https://www.glass-3r.jp/terms/index.html
7.プライバシーについて
当会は、お客様からご提供いただいた個人情報を尊重し、プライバシー保護に努めております。ご提供いただいた個人情報をご提供者に無断で当会以外の方に提供することはございません。
7.プライバシーについて
当会は、お客様からご提供いただいた個人情報を尊重し、プライバシー保護に努めております。ご提供いただいた個人情報をご提供者に無断で当会以外の方に提供することはございません。