出展者情報
環境再生保全機構 地球環境基金

小間番号 :
5-091
地球環境基金は、今年創設30周年を迎えました。
地球環境基金30年の歩み、環境NGO・NPOの活動紹介、高校生が取り組む環境活動を紹介します。
子どものための環境学習情報サイト「集まれ!グリーンフレンズ」の体験コーナーも設置。
地球環境と未来のこと、一緒に考えてみませんか?
地球環境基金30年の歩み、環境NGO・NPOの活動紹介、高校生が取り組む環境活動を紹介します。
子どものための環境学習情報サイト「集まれ!グリーンフレンズ」の体験コーナーも設置。
地球環境と未来のこと、一緒に考えてみませんか?
- エコプロ 一般出展
出展内容の分類
- SDGs
- 教育・学習支援
- 行政・自治体・関連団体
- 環境配慮・エコ活動
- 温暖化防止
企業情報
担当部署 | 地球環境基金部基金管理課 |
---|---|
住所 |
〒212-8554 神奈川県 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8階 |
電話番号 | 044-520-9506 |
c-kikinkanri@erca.go.jp | |
URL | https://www.erca.go.jp/ |
英文社名 | ENVIRONMENTAL RESTORATION AND CONSERVATION AGENCY JAPAN FUND FOR GLOBAL ENVIRONMENT |
環境に配慮しているポイント
- 製造過程で使用する素材を改善
- 製造過程で必要なエネルギー・水資源を削減
- 製造過程における廃棄物・排出物・放出物を削減
- 使用時に省エネルギー・節水
- 使用時に低公害・低エミッション
- 廃棄時における廃棄物量を削減
- 廃棄時に排出される有害物質・環境汚染物質を削減
環境学習
SDGsの取り組み

















NGO・NPOや高校生の環境活動、子どものための環境学習情報サイトを紹介します。

地球環境基金では、環境保全活動を行う民間団体の支援、次世代の人材育成等を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
事業内容
独立行政法人環境再生保全機構(ERCA)は、公害により健康被害を受けられた方々への補償、公害による健康被害が発生しないよう予防のための事業を推進すること、有害なポリ塩化ビフェニル廃棄物の処理の円滑な実施を支援、廃棄物が処理された最終処分場を維持管理するための積立金の管理、さらに、中皮腫などの石綿(アスベスト)による健康被害を受けられた方々への医療費などの給付、競争的資金の配分を通じて環境政策に貢献する研究・技術開発等を実施する環境研究総合推進費業務等多岐にわたる業務を行っています。
わたしたち地球環境基金部は、開発途上地域や日本国内で環境保全に取り組む民間団体が国内外で行う環境保全活動への助成、人材育成・情報提供を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
わたしたち地球環境基金部は、開発途上地域や日本国内で環境保全に取り組む民間団体が国内外で行う環境保全活動への助成、人材育成・情報提供を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。
プライバシーポリシー
https://www.erca.go.jp/erca/general/privacy.html
環境再生保全機構は、展示会で取得した個人情報を、イベントに係るキャンペーン等の目的にのみ利用します。情報の取り扱いにつきましては、環境再生保全機構プライバシーポリシー(https://www.erca.go.jp/erca/general/privacy.html)を併せてご確認ください。
環境再生保全機構は、展示会で取得した個人情報を、イベントに係るキャンペーン等の目的にのみ利用します。情報の取り扱いにつきましては、環境再生保全機構プライバシーポリシー(https://www.erca.go.jp/erca/general/privacy.html)を併せてご確認ください。