出展者情報
聖学院中学校・高等学校

小間番号 :
E-49
《環境エコプロジェクト ワークショップ》聖学院SDGsユニット 中高生SDGsプロジェクトが「聖学院SDGs環境デー」で実施するワークショップのミニ版体験ブースです。以下のワーク内容を実施します。
・無添加石けんクイズ&体験(無添加石けんチーム)
・聖学院SDGsプロジェクト活動紹介パネル展示
・無添加石けんクイズ&体験(無添加石けんチーム)
・聖学院SDGsプロジェクト活動紹介パネル展示
- エコプロ 大学・教育機関コーナー
出展内容の分類
- SDGs
- 日用品・医薬品・化粧品
- 教育・学習支援
- 環境配慮・エコ活動
企業情報
担当部署 | 学校法人聖学院 広報センター |
---|---|
住所 |
〒114-8574 東京都 北区中里2-9-5 |
電話番号 | 03-3917-8530 |
pr_h@seigakuin-univ.ac.jp | |
URL | https://www.seigakuin.ed.jp/ |
英文社名 | SEIGAKUIN JUNIOR & SENIOR HIGH SCHOOL |
環境学習
ブログ更新情報
-
2023年11月30日
-
2023年11月30日
SDGsの取り組み

















「環境エコ」プロジェクトで実施予定のワークショップをプチ体験

記念祭(文化祭)で実施した「無添加石けんクイズ」の様子。
クイズはブースにて実施いたします。
クイズはブースにて実施いたします。
事業内容
☆聖学院中学校・高等学校、女子聖学院中学校・高等学校、聖学院小学校の3校は、それぞれがユネスコスクール・キャンディデートに承認されました。
↓ 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.seig.ac.jp/news/8096/
米国の宣教師H・H・ガイ博士が1903年(明治36年)に設立した神学校を母体に、聖学院は1906年(明治39年)、石川角次郎を初代校長とする中学校を開校。以来、一貫してキリスト教精神に根ざした“唯一無二の人間教育”を実践し、2002年には3カ年にわたる教育会議を経て「聖学院教育憲章」を策定しました。創立100年の節目を経て、その“原点”へ立ち帰る教育指針を掲げた聖学院は今、“世界水準”の教育プログラムを駆使し、次代を担う若者の育成に力を注いでいます。
聖学院教育の柱となるのは、キリスト教精神に基づく人間教育、学習指導、体験学習の3つです。そしてこの3本柱の中心にあるのは、「Only One for Others」の理念です。自分を生かし、他者を生かす共生の関係を求める教育精神は開校以来ずっと変わらないものです。心身を大らかに育み、知を磨き、今後ますますグローバル化が進む世界で生き生きと活躍できる能力と自信を培っていきます。
インターナショナリゼーションからグローバリゼーションへ。単なる国際化にとどまらず、高度情報社会を迎えた現代は地球規模での思考・認識が不可欠です。グローバル化の波がますます巨大化していく現状を踏まえ、聖学院では時代を見据え、さらにその先に視野を広げた教育を展開しています。豊かな人間性、倫理観とともに、コミュニケーション力を重視した英語教育および理数教育に力を注いで高い識見を育み、グローバリゼーションを乗り越える能力、かつ先頭に立って存在感を示せる若者に成長していけるように導きます。
《聖学院教育の根本目的》
聖学院は、日本国憲法(1946年制定)と教育基本法(1947年制定)に示された理想の実現を図り、将来の日本および国際社会に貢献する人間を育成することを教育の根本目的とします。
《聖学院教育の理念》
聖学院は、一人ひとりが神からかけがえのない賜物を与えられているという確信に基づき、それぞれ固有な賜物を発見することを助け、個人の人格の完成へ導く教育をします。聖学院教育はナンバーワン教育ではなく、オンリーワン教育であり、そしてそれはオンリーワン・フォー・アザーズ(他者のために生きる個人)の教育です。
《聖学院教職員の自己革新》
聖学院教職員は、「仕えられるためではなく、仕えるためにきた」と言われたキリストの模範にしたがい、人々に最も良く仕える者こそが社会を導いていくとの確信のもとに、サーヴァント・リーダーシップをもって責任を果たすため自己革新に努めます。
↓ 詳細はこちらをご覧ください。
https://www.seig.ac.jp/news/8096/
米国の宣教師H・H・ガイ博士が1903年(明治36年)に設立した神学校を母体に、聖学院は1906年(明治39年)、石川角次郎を初代校長とする中学校を開校。以来、一貫してキリスト教精神に根ざした“唯一無二の人間教育”を実践し、2002年には3カ年にわたる教育会議を経て「聖学院教育憲章」を策定しました。創立100年の節目を経て、その“原点”へ立ち帰る教育指針を掲げた聖学院は今、“世界水準”の教育プログラムを駆使し、次代を担う若者の育成に力を注いでいます。
聖学院教育の柱となるのは、キリスト教精神に基づく人間教育、学習指導、体験学習の3つです。そしてこの3本柱の中心にあるのは、「Only One for Others」の理念です。自分を生かし、他者を生かす共生の関係を求める教育精神は開校以来ずっと変わらないものです。心身を大らかに育み、知を磨き、今後ますますグローバル化が進む世界で生き生きと活躍できる能力と自信を培っていきます。
インターナショナリゼーションからグローバリゼーションへ。単なる国際化にとどまらず、高度情報社会を迎えた現代は地球規模での思考・認識が不可欠です。グローバル化の波がますます巨大化していく現状を踏まえ、聖学院では時代を見据え、さらにその先に視野を広げた教育を展開しています。豊かな人間性、倫理観とともに、コミュニケーション力を重視した英語教育および理数教育に力を注いで高い識見を育み、グローバリゼーションを乗り越える能力、かつ先頭に立って存在感を示せる若者に成長していけるように導きます。
《聖学院教育の根本目的》
聖学院は、日本国憲法(1946年制定)と教育基本法(1947年制定)に示された理想の実現を図り、将来の日本および国際社会に貢献する人間を育成することを教育の根本目的とします。
《聖学院教育の理念》
聖学院は、一人ひとりが神からかけがえのない賜物を与えられているという確信に基づき、それぞれ固有な賜物を発見することを助け、個人の人格の完成へ導く教育をします。聖学院教育はナンバーワン教育ではなく、オンリーワン教育であり、そしてそれはオンリーワン・フォー・アザーズ(他者のために生きる個人)の教育です。
《聖学院教職員の自己革新》
聖学院教職員は、「仕えられるためではなく、仕えるためにきた」と言われたキリストの模範にしたがい、人々に最も良く仕える者こそが社会を導いていくとの確信のもとに、サーヴァント・リーダーシップをもって責任を果たすため自己革新に努めます。
プライバシーポリシー
https://www.seig.ac.jp/privacy/
当校は展示会で取得した個人情報を聖学院各校の学校案内、入試案内の印刷物送付、イベントの案内などの目的に利用します。
当校は展示会で取得した個人情報を聖学院各校の学校案内、入試案内の印刷物送付、イベントの案内などの目的に利用します。