出展者情報
国際環境政策研究所

小間番号 :
N-13
私たちはいらなくなったものをごみにしない方法を紹介した地域情報誌(横浜市版)を展示します。環境問題の主な要因は人間が出すごみです。燃やしても埋めても環境への負荷は消えません。私たちのライフスタイルを少し見直してみる。日々のごみ出し習慣からごみを出さない習慣に変えていく。ヒントは行政の取り組みと地域のリユース・リサイクル業者を知ること。来場のみなさんとの対話から持続可能なライフスタイルを考えます。
- エコプロ NPO協働プラザ
出展内容の分類
- SDGs
- 教育・学習支援
- 廃棄物処理・リサイクル
- 環境配慮・エコ活動
企業情報
担当部署 | 事務局 |
---|---|
住所 |
〒105-0001 東京都 港区虎ノ門1-16-9 双葉ビル201 |
電話番号 | 03-3504-9030 |
info@iriep.org | |
URL | https://www.iriep.org |
英文社名 | IRIEP |
環境に配慮しているポイント
- 廃棄時における廃棄物量を削減
SDGsの取り組み

















自分の住んでいる街にごみにしない方法はいくつある!?

環境問題解決のキーワード、それは不要品をごみにしないことです。私たちは不要品の回収に許可はいらないことを伝えています。

不要品をごみにしないことは持続可能なライフスタイルの一歩です。
事業内容
私たちは、地球温暖化対策・自然生態系保全・循環型社会形成等に関する内外の政策、課題等の調査、
研究と製品の持続的使用(Reuse、Refurbish、Repair、Recycleなど)及び廃棄物の削減(Reduce)
に関することを中心にWebサイトを使った情報の発信、資源・環境等に関する勉強会の実施、他団体と
連携した資源循環・持続的社会の実現に寄与する活動を行っています。
これまでに家庭でいらなくなったものをリユース・リサイクルするときの回収の仕方、法令の遵守について、
団体・事業者を対象としたガイドラインの制定や遺品整理の適法・適切な実施に関するテキストの制作に取り組みました。法令遵守の啓蒙は、会員企業(㈱浜屋、㈱南越商会、㈱ユーズドネット他)や団体(一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合)と協力して展開しています。
今後は、消費者を対象に持続可能なライフスタイルを実現するための方法を提案していきます。
研究と製品の持続的使用(Reuse、Refurbish、Repair、Recycleなど)及び廃棄物の削減(Reduce)
に関することを中心にWebサイトを使った情報の発信、資源・環境等に関する勉強会の実施、他団体と
連携した資源循環・持続的社会の実現に寄与する活動を行っています。
これまでに家庭でいらなくなったものをリユース・リサイクルするときの回収の仕方、法令の遵守について、
団体・事業者を対象としたガイドラインの制定や遺品整理の適法・適切な実施に関するテキストの制作に取り組みました。法令遵守の啓蒙は、会員企業(㈱浜屋、㈱南越商会、㈱ユーズドネット他)や団体(一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合)と協力して展開しています。
今後は、消費者を対象に持続可能なライフスタイルを実現するための方法を提案していきます。