30社以上が初出展! 「フランチャイズ・ショー大阪2022」の見どころを ダイジェストで一挙ご紹介
「フランチャイズ・ショー大阪2022」の見どころを ダイジェストで一挙ご紹介
フランチャイズ業界で日本最大級の規模を誇る展示会「フランチャイズ・ショー」。2020年までは東京のみの開催でしたが、2021年からは大阪でも開催。2021年に引き続き2022年7月21日(木)〜22日(金)の2日間、インテックス大阪にて「第2回フランチャイズ・ショー大阪」が開催されています。
会場には2021年出展の75社を上まわる、94社のフランチャイズ本部などが集結。健康志向の高まりで注目を集めているフィットネスはもちろん、リユース意識の高まりによってコロナ禍でも好調をキープしている買取ビジネス、そして、アフターコロナで盛り返しを見せている飲食など、出店内容は実にさまざま。
4,073人が足を運んだ初日のフランチャイズ・ショー大阪2022の見どころを徹底レポート。出展社へのインタビューも交えて紹介していきます。
7月22日(金)も10時から開催しますので、少しでも気になるビジネスがある方は、お気軽にインテックス大阪までお越しください。"フランチャイズの祭典"にふさわしく、活気のある会場は歩いているだけでワクワクすること間違いなし!
フランチャイズ・ショー大阪の会場内をチェック!
2021年の初開催よりも盛り上がりを見せている今回のフランチャイズ・ショー大阪2022。30社以上がフランチャイズ・ショー初出店ということで、これまで会場に足を運んだことがある方にとっても、新しいビジネスに触れるチャンス。そんなフランチャイズ・ショー大阪の会場内をレポートしていきたいと思います!
フランチャイズ・ショーは入場無料。会場は昨年に続きインテックス大阪
開場の10時と同時に多くの来場者が会場に入っていきます。
検温と手指消毒を済ませてから会場へ
入り口を抜けると、目の前に巨大なブースを構えていたのは幼児教室の「コペル」と「コペルプラス」。もはやこの光景はフランチャイズ・ショーではお馴染み。今回も多くの来場者が足を止め、興味深そうに話を聞いていました。
イメージキャラクターのペルくんがお出迎え
コロナ禍以降、大きな注目を集めているのがフィットネス事業。外出自粛による運動不足が不安視されるなか、フィットネスで運動不足を解消しようとする動きが高まっています。会場にはそれぞれ特徴を打ち出した8社のフィットネス系フランチャイズが出展。
初出店の24時間フィットネスジム「VADY+」。ブースの方(右)がものすごくムキムキです!
同じくコロナ禍以降ますますニーズが高まっているのが買取専門店。終活やリサイクルブームはもちろん、コロナ禍による将来への不安から現金化しておきたいというニーズが高まり、コロナ禍にもかかわらず好調をキープ。今回のフランチャイズ・ショー大阪2022にも5社の買取系フランチャイズが出展しています。
初出展となった「質&買取トライアングル」にもたくさんの人が足を止めていました
今年は飲食のフランチャイズが会場を席巻!
会場を回っていて気になったのが、飲食系フランチャイズのブースの多さ。それもそのはず、今回のフランチャイズ・ショーは、全出展社のうち40%以上が飲食系フランチャイズと、例年とは異なる傾向が。コロナを乗り越え、これから巻き返しを見せていくのか注目です。
新規店舗を続々オープン中という「焼肉ホルモンすだく」
新たにFC展開をスタートした、昭和22年創業の老舗そば店「しのぶ庵」
◎ブーム到来でさまざまな餃子ビジネスが誕生
多くの飲食系フランチャイズ本部がブースを構えるなか、取材班が気になったのは餃子を扱うフランチャイズ。会場には「餃子のダンダダン」をはじめ3社が出店するなど、餃子ビジネスの盛り上がりを感じずにはいられません。
全国に119店舗を展開中の「肉汁餃子のダンダダン」も出展
そして、コロナ禍に注目を集めたのが自販機ビジネス。なかでも、餃子自販機は有名店の餃子が気軽に買えるということで、全国各地で大きな話題を呼んでいます。そんな餃子自販機をフランチャイズ展開しているのが「餃子図書館」。
ピンクの自動販売機で注目を集めていた餃子図書館のブース
北は北海道から南は沖縄まで、じつに100種類にもおよぶ餃子を取り扱い、毎月、名店の餃子を入れ替えながら販売できるのが特徴です。
「コロナ禍に餃子自販機が話題になりましたが、そのほとんどは1社の餃子しか取り扱えません。でも餃子図書館は100種類の餃子を取り扱えるのが魅力のひとつ。コロナ禍で売り上げが落ちた餃子屋さんとも取引があるので、お互いにとってWin-Winのビジネスです」
株式会社 餃子図書館の代表の三浦さん(左)と、執行役員の戸川さん(右)
「オーナー様は本部から餃子を仕入れていただき、それを自販機に補充していただくだけ。補充や現金回収は15分もあれば終わりますし、無人販売のため人件費もかからずに24時間・365日の稼働が可能です」
◎これはおむすび? いいえ、スイーツです!
発売からわずか1年で40万個もの売上を達成した「おむすびケーキ」。見た目はおむすび、なのに中身はケーキという大阪発祥の"映えスイーツ"です。
「コンビニで売っているおにぎりのようにフィルムを取り、片手で気軽に楽しんでいただける"おむすびケーキ"です。大阪では大丸梅田店で、東京ではGINZA SIXなどに常設店があります」
株式会社THREAD WING・取締役の前田さん
「今回は常設店ではなく、おむすびケーキの自動販売機のフランチャイズ展開をスタートさせました。土地の有効活用をしたい方はもちろん、すでに自動販売機を設置していて新たな自動販売機を探している方などからお問い合わせいただいています。また、スパなどの休憩スペースに置きたいとのお声もいただいております。ご来場、お待ちしております!」
◎その他の飲食系FCも大盛り上がり
フランチャイズ・ショーの楽しみといえば飲食系フランチャイズが配っている試食の数々。今回も多くのブースで試食を配っている様子でした。
おいしそうなピザを配っていた「ピザハット」
「焼肉ホルモンたけ田」では和牛カルビを試食として配布
京都発祥の生仕立てわらび餅「きなこととろり」ではわらび餅を
主力商品のトゥンカロンを配っていた「リコルヌ」
この「レモネード by レモニカ」のレモネードを片手に会場を歩く来場者が目立っていました
そして、試食にも増して大きな盛り上がりを見せたのが、ものまねタレントのコロッケ氏が手掛けるコロッケ専門店「コロッケのころっ家」。なんと、コロッケ氏本人もブースにかけつけました!
途中、ものまねを披露する一幕も
スマホ片手に多くの人が押し寄せました
◎ゴーストレストランのマッチングアプリサービスも初出展!
コロナ禍に注目を一気に集めたビジネスといえばゴーストレストランもそのひとつ。デリバリーやテイクアウト需要の高まりとともに、ゴーストレストランも爆発的に増えました。そんななか、ゴーストレストランに特化したフランチャイズマッチングアプリ「RE:STORE(リストア)」を展開するのが株式会社Good market & shopsです。
「リストアは飲食フランチャイズに特化していて、なかでも、業態チェンジやゴーストレストランを展開したい方向けのアプリになります。フランチャイズ本部と加盟希望者をマッチングさせることを目的としていて、現状、120ブランドぐらいの飲食系フランチャイズ本部に登録していただいています。登録したいフランチャイズ本部はもちろん、業態チェンジやゴーストレストランを検討している方はぜひ、ブースまでお越しください」
フランチャイズ・ショー初出展が30社以上も!
今年の「フランチャイズ・ショー大阪」は、初出展のフランチャイズ本部が多く、見応えバツグン。その数、じつに30社以上。全体の3分1にもおよぶ本部が初めての出展でした。これまでフランチャイズ・ショーに足を運んだことのある方も、フレッシュな気持ちで楽しめるはず! なかでも編集部が気になったのが、水を使わずに洗車をする「機動洗車隊」です。
「水を使わないので、場所を問わずに洗車ができます。基本は出張で洗車をするので、たとえばショッピングセンターでお客様が買い物をしている最中に洗車を終わらせておく。サービスの内容にもよりますが、1台あたり30分〜50分で洗車が完了し、単価は3000円〜5000円ほどが目安になります」と株式会社KCBプランニングの大賀代表。
しかも、水を使わないので環境にもいいとのこと。SDGsがトレンドになっている昨今ゆえ、今後、さらに注目を集めそうなビジネスと言えます。
そのほかの初出展フランチャイズ本部はこちら。ダイジェスト的にずら〜っとご紹介します!
アクアテラリウム水槽などのリース事業を展開する「ユーアンドアイ」
あの(?)「イエローキャブ」がフランチャイズ展開をスタート!
5日間の研修でパン屋になれるという「おかやま工房リエゾンプロジェクト」
アミューズメントカジノを展開する「I's」
フランチャイザーになれるラーメン店ビジネスを展開する「国際ラーメン協会」
熊本発の支那そば有名店「北熊」。読み方はネットで検索すべし!
最新型LEDビーム脱毛機Rose Lightを導入した脱毛サロン「シルキーグレイス」
フランチャイズ・ショーの来場者にインタビュー
最後は当日会場に足を運んでいた来場者にインタビュー。快く対応してくれたのは、飲食店を経営しているというこちらの男性。なんと、50店舗ほどの飲食店を経営しているそう。
「およそ50店舗中、9割くらいがフランチャイズ加盟の店舗です。コロナ中は時短要請がありましたが、その一方で補助金が出たのでなんとかしのげました。今は行動制限もなければ補助金も期待できないので、危機感を抱きながらの経営を余儀なくされています。なので、コロナでも元気のある飲食店を軸に、飲食以外のビジネスも探しにフランチャイズ・ショー大阪に足を運びました」
東京開催のフランチャイズ・ショーには足を運んだことがあるものの、大阪開催は今回が初めてとのこと。感想をお聞きしました。
「もちろん、東京開催よりは規模が劣りますが、それでも大阪開催も盛り上がってますね。思ったよりも来場者の数も多くてびっくりしました!」
インテックス大阪でお待ちしております!
今年で2回目の開催となった「フランチャイズ・ショー大阪2022」。前回より出展数も増え、大いに盛り上がりを見せています。90社以上のフランチャイズと直接話を聞けるめったにないチャンスです。また併設展示会として、リテールテックOSAKAも開催中なので、一緒にチェックしてみるのも◎。
最終日となる7月22日(金)も、10時〜16時30分まで開催しています。フランチャイズ加盟を検討している、または興味がある方はインテックス大阪までお気軽にお越しください。お待ちしております!