日時
2021年9月17日(金)
13:00~15:35
会場
本カンファレンスは
オンライン上でのライブ開催です。
長期化するコロナ禍でリモートワークは定着しつつありますが、従業員の本音が分からず、モチベーションの維持・向上に苦戦している企業は多いことでしょう。どんな状況でも生産性を上げていく企業になるには、「従業員体験(EX)」の向上が欠かせません。本セミナーでは、EX向上に必要な従業員エンゲージメントの向上、EXを重視した経営、人事戦略などの先進事例、EX向上のサービスやソリューションについてご紹介いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
内容は変更になる場合がございます。
13:00~13:25
基調講演
従業員体験の実現が、なぜエンゲイジメントの向上につながるのか
講師:法政大学大学院 政策創造研究科 教授
石山 恒貴氏
コロナ禍という大きな環境変化を踏まえ、多様で柔軟な働き方の実現の方向性が見えてきています。しかし、実際にそうした動きを個人と組織の強みに転換することは容易でありません。そこで本講演では、新しい考え方である従業員体験そのもの、およびなぜそれが従業員のエンゲイジメント向上につながるのかについて解説します。
13:30~13:55
協賛企業講演1
従業員と共に作る「心地よいエクスペリエンス」を構築する方法とは?
講師:ディスカバリーズ株式会社
代表取締役社長
島田 祐一朗氏
多様化する従業員の価値観や働き方。優れた従業員エクスペリエンスが、生産性やエンゲージメントを高め、組織のパフォーマンス向上やイノベーションを実現するDXを進めることができます。大企業の組織DXを支援する当社のセッションでは、データから課題を発見し、従業員ジャーニーを再設計するソリューションを、事例も交えてご紹介します。
14:00~14:25
協賛企業講演2
組織改善3.0 ~組織と個人の課題を見える化する~
従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」
講師:株式会社HRBrain
EX事業部 事業統括部長
吉田 達揮氏
社会の変化は激しく、企業の競争優位の源泉は「組織から個人へ」と変化しています。その変化に伴い、個人の体験にフォーカスする「従業員エクスペリエンス(EX)」が今後の新たなスタンダードとなっていきます。EXが今後求められている背景から、その他サーベイとの違いを説明し、導入にあたってのポイントを3つご説明します。
14:30~14:55
協賛企業講演3
日常的なEXを決定する現場マネジャー
ピープルマネジメント改善を支援する手段の進化と取り組み事例
講師:株式会社KAKEAI
代表取締役社長 兼 CEO
本田 英貴氏
最前線で従業員との日常的なコミュニケーションを担う現場のマネジャーは、今、企業のEXを決定するエンプロイーサクセス担当者へと変化しています。テクノロジーを用いた、従業員視点での日常的な対話・成長支援・力の引き出し方の改善方法について、具体的な事例や手法を含めご紹介します。
15:00~15:25
特別講演
挑戦を応援する為の社内コミュニケーションツールとしてのサーベイと、社員とのエンゲージメント施策
講師:株式会社サイバーエージェント
人事本部 人材戦略部 部長
大久保 泰行氏
社員の挑戦を応援するコミュニケーションツールとしてのサーベイと適材適所を実現する組織と制度。社員の挑戦、成長、成果をあと押しする人事制度や取組についてお話させて頂きます。
15:25~15:35
アンケート記入など
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
日時 | 2021年9月17日(金)13:00~15:35 |
受講料 | 無料 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | ディスカバリーズ株式会社、株式会社HRBrain、株式会社KAKEAI |
締め切り | 9月17日(金)正午 |
お問い合わせ | プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局 TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く) E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp |
Nikkei Inc. No reproduction without permission.
石山 恒貴氏
博士(政策学)。NEC、GE、米系ライフサイエンス会社を経て、現職。越境的学習、キャリア形成、人的資源管理等が研究領域。日本労務学会副会長、人材育成学会常任理事、人事実践科学会議共同代表、フリーランス協会アドバイザリーボード等。主な著書:『日本企業のタレントマネジメント』中央経済社、『地域とゆるくつながろう!』静岡新聞社(編著)
島田 祐一朗氏
1999年、慶應義塾大学文学部を卒業後、広告コンサルティング会社を経て、2003年2月、 マイクロソフト株式会社入社。CRMをコンセプトとしたデジタルマーケティングで大手法人向けオンラインサービスを起ち上げ、顧客満足度向上に貢献しアワードを数々受賞。2009年4月、ディスカバリーズ株式会社を設立し、代表取締役に就任。
吉田 達揮氏
新卒で人材系企業に入社後、広告営業・採用コンサルタント・リクルーターを担当。HRBrainに入社後、人事評価コンサルティング・中小〜大手企業向けのクラウド営業に従事。その後、社内向けのタレントマネジメントのユニット立ち上げ、事業企画にて全社戦略の策定・推進も担当。現在は、新規事業であるEX事業部の事業戦略・プロダクト開発を推進中。
本田 英貴氏
筑波大学卒業後、2002年㈱リクルート入社。商品企画、新規事業開発、JV経営企画室長等を経て㈱リクルートHD人事部マネジャー。マネジメント改善施策や、Will,Can,Must・人材開発委員会・考課・配置のデジタル化を実施。2015年退職、スタートアップ数社の役員を経て2018年㈱KAKEAI創業。
大久保 泰行氏
2003年、サイバーエージェントに入社。インターネット広告代理事業部門にてセールス部門のエグゼクティブプランナー、営業局長を経て、2017年10月より現職。 GEPPOの運用と社内ヘッドハンティングを専門とする組織であるキャリアエージェントの責任者も務める。
中岡 誠氏
1985年4月 ネスレ日本株式会社入社。東京支店横浜営業所藤沢出張所で営業担当。1989年9月から財務本部に所属し、工場での原価計算、内部監査、ネスレコンフェクショナリー株式会社コントローラー・管理部長、ネスレ日本株式会社売掛管理部長、BP&R部長、営業管理統括部長等を経て2021年3月から現職。