日時
2022年5月20日(金)
13:00~16:30
会場
本カンファレンスは
オンライン上でのライブ開催です。
新型コロナウイルス感染拡大を契機にテレワーク・リモートワークの導入や企業全体でのデジタル化が加速していますがバックオフィス部門では、日本の根強い紙・ハンコ文化、従来の労務管理・人事評価、属人的なアナログ業務などが障壁になっていることが散見されます。しかし、フロントオフィス業務に比べると、社内調整で済むことも多く、業務効率化がしやすい部門と言われています。バックオフィス部門の業務改革を行うことで、働き方の広がりや人手不足・業務負担・ヒューマンエラーのリスクの解消などが期待できるため、バックオフィス部門の業務改革の取り組みが企業の最重要課題となっています。
本カンファレンスでは、具体的な事例を交えて最新動向をご紹介するとともに、業務改革を実現するためのヒントを情報発信いたします。
内容は変更になる場合がございます。
13:00~13:25
基調講演
ニューノーマルな働き方に向けたバックオフィスのDX
COVID-19はワークプレイスにおけるデジタルテクノロジー活用を加速させ、日本でも多くの企業がワークプレイスにおけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取組を加速させています。本講演では、ニューノーマルな働き方に向けたバックオフィスのDXのあり方について、さまざまな企業との共同研究成果を元に、事例を交えてお話しします。
13:30~13:55
講演1
人事業務効率化の先を見据えたタレントマネジメントシステム導入のポイント
不確実性が高まる経営環境の中で、人事戦略の位置づけ、人事部門の役割・働き方も大きな変革が必要になっています。本講演では、人事DXとしての業務効率化の事例に加え、その先を見据えた、最新のタレントマネジメント導入のポイントについて、先進企業での導入事例を交えながら解説致します。
14:00~14:25
講演2
脱アナログ業務で何が変わる?
生産性向上と従業員満足度の向上を両立する人事総務のDXとは
紙・ハンコの業務に時間をとられていませんか。社会環境の変化に適応するバックオフィス部門の構築を見据え従来の業務を効率化・生産性向上の取り組みは不可欠です。本講演ではペーパーレス化による生産性の向上に加え、働きがい・働きやすさを醸成する人事総務DXを実現するための方法をお伝えします。
14:30~14:55
講演3
電帳法/インボイス制度対応から広がる将来を見据えたバックオフィスDX
2022年1月施行の改正電子帳簿保存法に加え、2023年10月にはインボイス制度が施行され、今まさに帳票電子化、紙文化脱却が急務な状況といえます。本セッションでは、そういったバックオフィスDXの潮流に乗りつつ、将来も見据えた紙文化脱却に向けて企業が取るべき対策をご紹介いたします。
15:00~15:25
講演4
契約業務DXがもたらす企業価値の向上
「契約業務のDX」というと、真っ先に思い浮かぶのは電子契約かもしれません。しかし、昨今では締結の前後に渡るより広い範囲での契約業務のDXに着手する企業が増えています。本講演では、契約業務を効率化と企業価値の向上を実現するための契約業務のDXに取り組む上での考え方と、LegalForceのサービス活用を導入事例を含めてお話します。
15:30~15:55
講演5
定型業務と社内FAQを自動化。バックオフィス部門へのAIチャットボット導入の成功法則とは
コロナ以降テレワーク環境のもとで業務の自動化が進んでいます。社内FAQを整理し、AIチャットボットを活用してDX化を成功させる企業が増えています。本講演では16000社の導入実績をもとに、AIチャットボットを導入して成功する方法をご紹介します。
16:00~16:25
特別講演
DXツールでの業務効率と、その先にあるリモート下での抽象的な組織課題へのアプローチについて
ツールのメリットは効率化以外にも、ログデータの取得とその分析により可視化できる点もあると思います。リモートにおける従業員のエンゲージメントなど、組織の抽象的な課題を可視化、数値化することも可能です。明日からでも実践できるような身近のツールを活用し効率化はもちろん、可視化が可能な事例をご紹介していきます。
16:25~16:30
アンケート記入など
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
日時 | 2022年5月20日(金)13:00~16:30(視聴用サイトオープン12:45) ※本カンファレンスはオンライン上でのライブ開催です。 |
受講料 | 無料 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | 株式会社プラスアルファ・コンサルティング、株式会社SmartHR、ウイングアーク1st株式会社、株式会社LegalForce、チャットプラス株式会社 |
締め切り | 2022年5月20日(金)13:00まで |
お問い合わせ | プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局 TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く) E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp |
Nikkei Inc. No reproduction without permission.
岩本 隆氏
東京大学工学部金属工学科卒業、カリフォルニア大学大学院工学・応用科学研究科材料学・材料工学専攻Ph.D.。モトローラ、ルーセント・テクノロジー、ノキア、ドリームインキュベータを経て、2012年6月から2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より山形大学学術研究院産学連携教授。
山夲 哲平氏
大学卒業後、大手SIerにてBtoB向けのシステムネットワークや自社開発の業務システム等、IT領域での提案・販売を経験。
2013年にプラスアルファ・コンサルティングへ入社。定性情報の見える化や、CRMの必要性や選定ポイントなどをマーケッター向けに支援し、現在は「タレントパレット」事業部にて科学的人事戦略に向けた取り組みや、自社の採用課題の解決やメンバー育成などを推進。
西田 那奈氏
大学卒業後、医療・介護業界特化型の人材会社に入社。地方にて、エージェントとして転職サポートに励む。その後、法人営業を経験した後に2020年10月にSmartHRに転職。インサイドセールスグループ九州ユニットのチーフとして従事。
大野 順平氏
大学卒業後、IT業界で主にCloud製品の新規提案、及び、既存深耕営業に約8年従事。2021年ウイングアーク1st株式会社に入社。現在はBusinessDocument事業戦略部配下の営業部門マネージャーとして、あらゆる文書を電子化・流通・管理するinvoiceAgentの営業企画及び直販営業を担う。
角田 望氏
株式会社LegalForce 代表取締役社長。 2010年京都大学法学部卒業、同年、旧司法試験合格、2012年弁護士登録。2013年森・濱田松本法律事務所入所、M&Aや企業間紛争解決に従事。2017年独立、法律事務所ZeLo・外国法共同事業開設及び株式会社LegalForceを設立し、現職。徳島県出身
佐藤 浩太郎氏
大学卒業後、新卒で株式会社HISに入社。大型ビジネス旅行や海外展示会などのセールスを担当。その後、飯田グループホールディングス株式会社で人事・総務・労務・法務・財務を経験し、株式会社メルカリに転職。人事、総務、労務、拠点管理、バリューの浸透の尽力。2019年より株式会社ヤプリの総務にて組織課題の解決に尽力。
羽賀 孝行氏
2020年にチャットプラス株式会社にジョイン。カスタマーサクセスチーム長として、営業と新規導入時のオンボーディング・サポートを担当している。