チャットボット活用最前線2022 チャットボット活用最前線2022

アーカイブ配信はこちら

近年、チャットボット業界が急成長を続けています。この背景には、業務効率化への取り組みや、昨今のコロナ禍によるオンラインシフトなどが要因として挙げられます。
さらに、技術の発展により、問い合わせ獲得のためのマーケティング利用、社内外からの問い合わせ対応など活躍シーンは広がり続けています。このように、活躍のシーン・メリットが大きい分、導入前の入念な検討は欠かせません。導入後も精度を向上させるための継続的なチューニングを行う必要があり、導入してからの運用も重要となります。本カンファレンスでは、具体的な事例を交えてチャットボット活用の最新動向を紹介するとともに、生産性向上、業務効率化を実現するためのポイントや、運用方法についてご紹介いたします。

プログラム

内容は変更になる場合がございます。

13:00~13:25

基調講演

商品の選び方からよくある質問のご案内まで。
東急ハンズのチャットボット活用術

  • 講師:
  • 東急ハンズ
    デジタル戦略部 企画戦略グループ
    城野 佐和子氏

東急ハンズネットストアでは、数ある中から自分に合った商品を探すお手伝いをするチャットボットと、ログインできない・送料はいくら?などのよくあるご質問に答えるチャットボットの2種を導入しています。いずれもCV向上に寄与し、人力の問い合わせ件数も半減させた、導入事例や運用方法をご紹介いたします。

城野 佐和子氏

城野 佐和子氏

略歴はこちら

13:30~13:55

講演1

失敗しないAIチャットボット運用
~多様なUIと分析手法をご紹介~

  • 講師:
  • サイシード
    執行役員 AI事業部長
    関 翔太郎氏

チャットボットを導入すれば後はうまくいくと思われがちですが、実際に成果を出し、顧客体験向上を実現するためには常に最適化、改善する必要があります。そこで、本セミナーでは運用を成功させるため、ツール選定から分析・改善のノウハウを実際のプロジェクトを題材にお伝えしていきます。

関 翔太郎氏

関 翔太郎氏

略歴はこちら

14:00~14:25

講演2

チャットボットを効果的・長期的に育成したいご担当者様必見!!
~チャットボットは育てるもの、DialogPlayの育成術教えます~

  • 講師:
  • TIS
    ビジネスイノベーションユニット
    ビジネスイノベーション事業推進部
    主査
    鈴田 高之進氏

チャットボットは時間経過とともに陳腐化しやすいもの、しかし高利用率を維持し、利用範囲を広げているお客様もいらっしゃいます。そんな効率的・長期的に発展させたDialogPlayの育成事例を紹介します。また企業システムを熟知しているTISがお客様のDX化支援の観点からチャットボットの適応領域を広げる新概念「デジタルレスポンス」も紹介します。

鈴田 高之進氏

鈴田 高之進氏

略歴はこちら

14:30~14:55

講演3

手続き受付や電話対応業務を削減する、チャットボット・ボイスボット活用最前線

  • 講師:
  • モビルス
    執行役員
    柏原 学氏

業務効率化にはデジタル化や自動化がとても重要ですが、コールセンター領域でのDX推進は遅れがちです。既に導入されてるCRMやFAQ、RPAなどとチャットボットやボイスボットを連携させ、対応範囲を拡大していくことは、CX向上のための利便性向上や手厚い対応の実現に繋がります。顧客対応領域でのDX推進のポイントを、400社以上の導入実績から実例を交え解説していきます。

柏原 学氏

柏原 学氏

略歴はこちら

15:00~15:25

講演4

パーソルテンプスタッフの事例に学ぶ、AIチャットボットを活用した業務効率化の成功パターン

  • 講師:
  • パーソルテンプスタッフ
    事業推進部
    前田 貞嗣氏

    ユーザーローカル
    チャットボットチーム カスタマーサクセスチーム
    寺澤 桂氏

「社員からの質問対応で管理部門の仕事が中断してしまう。(間接部門の声)」「マニュアルや聞きたい担当部署がなかなか見つからない。(営業部門の声)」パーソルテンプスタッフ様から、上記課題の解決事例、チャットボットの導入・運用を成功させるためのポイントをご紹介いただきます。 

前田 貞嗣氏

前田 貞嗣氏

略歴はこちら
寺澤 桂氏

寺澤 桂氏

略歴はこちら

15:30~15:55

講演5

業務効率化からナレッジマネジメントへ AIチャットボットの活用最前線

  • 講師:
  • ARアドバンストテクノロジ
    デジタルビジネスユニット プロダクトビジネス部
    シニアコンサルタント
    小林 紀子氏

AIチャットボットの導入による従業員からの問い合わせ対応の自動化など、業務効率化や生産性向上を実現する方法について、事例を交えてお伝えします。また、文書検索やナレッジマネジメントといった、チャットボットの先にあるAI技術の新たな活用方法についてもご紹介いたします。

小林 紀子氏

小林 紀子氏

略歴はこちら

16:00~16:25

特別講演

一度失敗した社内チャットボット運用からの学びと、使ってもらえるチャットボットへの対策と工夫

  • 講師:
  • 横河レンタ・リース
    情報システム本部システム基盤部第二課 課長
    浅野井 宏之氏

せっかくチャットボットを導入したのに利用が進まない、電話対応が減らないという失敗談は数多くあります。当社も一度失敗しましたが、電話対応を止める大胆な施策で復活することができました。電話を止めたことで分かった電話の意義や失敗理由、そして使い続けてもらえるチャットボットへの工夫についてお話しします。

浅野井 宏之氏

浅野井 宏之氏

略歴はこちら

16:25~16:30

アンケート記入など

※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。

開催概要

日時 2022年8月29日(月)13:00〜16:30(視聴用サイトオープン12:45)
※本カンファレンスはオンライン上でのライブ開催です。
受講料 無料
主催 日本経済新聞社
協賛 株式会社サイシード、TIS株式会社、モビルス株式会社、株式会社ユーザーローカル、
ARアドバンストテクノロジ株式会社
締め切り 2022年8月29日(月)13:00まで
お問い合わせ プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局
TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く)
E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp
アーカイブ配信はこちら