日時
2023年2月10日(金)~2月20日(月)
※申込は2月20日(月)17時まで
会場
お申し込み完了メールに記載のURLより
アーカイブ動画のご視聴をいただけます。
コロナ禍以降急速に進むデジタル化により、顧客の消費行動は大きく変化し続けております。企業はこれまで以上にCX向上を推進する必要があり、コンタクトセンターは顧客接点として今まで以上に迅速な対応と変革が求められます。在宅化やデジタルシフトなどはすぐにでも取り組む必要があり、この課題を解決し、顧客満足度を高め、企業を成長させるためは、AI活用、クラウド化、業務の自動化、効率化などが重要となります。日々変化するコンタクトセンターを取り巻く環境に対応した変革が今、求められています。本カンファレンスでは、具体的な先進事例を交えて最新動向をご紹介いたします。
内容は変更になる場合がございます。
13:00~13:25
基調講演
CX戦略の実行拠点としての次世代コンタクトセンターのあり方
昨今のCX競争時代において、コンタクトセンターの果たす役割や貢献価値は増大しており、その優劣が全社的CX推進の成否のカギを握ると言っても過言ではありません。デロイトの考える次世代コンタクトセンターとして、データドリブン型エンゲージメントモデルのコンセプトとその実現のポイントを解説します。
13:30~13:55
講演1
データに基づいたFAQシステム導入でCXを加速!
~VOC分析プロジェクト最新事例をご紹介~
コールセンターの顧客満足度の維持・向上と対応の効率化を両立するためには、FAQやチャットボット等のツールの導入が非常に効果的ですが、 実際に成果を出すためには、現状や課題を分析した上で、効果的なシステムを構築していくことがカギとなります。そこで今回は、問い合わせ削減プロジェクトを成功させるための分析ノウハウを、最新事例を交えてご紹介いたします。
14:00~14:25
講演2
SMSを活用したコンタクトセンターのデジタル化によるCX向上
人々の働き方や生活スタイルが大きく変化した今、コンタクトセンターにおいても人手に頼った顧客対応は限界を迎えておりデジタル化への必要性に迫られています。本講演では、SMSを活用したコミュニケーションのデジタル化で、顧客の利便性と企業の業務効率化の両方を実現した大手企業事例をSMS活用方法と合わせてご紹介します。
14:30~14:55
講演3
次世代のコンタクトセンターが担うCX向上と
ボット活用による電話・チャット対応の効率化
近年、WEBやスマートフォンにおけるデジタルの顧客接点の重要性が比例して高まっています。コンタクトセンターが担う「問い合わせなどによる顧客の不安の解消」や「利便性を高めるサービス提供による満足度向上」などの役割が、顧客の囲い込みや継続した売上のため、重要視されています。問い合わせ窓口の効率化手段として選択肢に上がりやすいチャットボットやボイスボットを上手に活用している企業の事例を交えながら電話対応を始めとした非効率な有人オペレーションに頼らない、対応効率化と利便性向上を両立させていくポイントを解説していきます。
15:00~15:25
講演4
セルフサービスを最大化できるCXoneデジタルソリューション(AIバーチャルエージェント)
8割のお客様はコンタクトセンターへの問い合わせよりも、FAQやボットなどを利用した自己解決を希望しています。自己解決手段がない、自己解決率の低さはブランドイメージや購買意欲の低下につながります。NICEのCxoneを活用し、AIバーチャルエージェントを始め、高度なセルフサービスから有人サービスまでをシームレスに繋ぎ、CX向上させる方法をご紹介します。
15:30~15:55
特別講演
日本トップクラスの品質に加え、“先進性”を兼ね備えた
「日本最先端のコンタクトセンター(CSV×DX)」への挑戦
お客さま満足度の向上を目指し取り組みを進めてきたセンター運営を、ボイス・ノンボイスを融合させたシームレスな即時完結の推進、全社CRM構築に先駆けた顧客接点の強化、DX推進による高度化・効率化促進等により、一段と進化させ、顧客体験価値の更なる向上を目指しています。そうした未来に向けた取組につきお話させて頂きます。
15:55~16:00
アンケートなど
※プログラム、講演内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
日時 | 2023年2月10日(金)~2月20日(月) ※本アーカイブ動画は2022年12月1日(木)に開催したオンラインカンファレンスです。 |
受講料 | 無料 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | 株式会社サイシード、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社、モビルス株式会社、ナイスジャパン株式会社 |
締め切り | 2023年2月20日(月)17:00まで |
お問い合わせ | プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局 TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く) E-mail: pcs@nex.nikkei.co.jp |
Nikkei Inc. No reproduction without permission.
住川 誠史氏
CRM部門 カスタマーエクスペリエンスチームの責任者。金融、電機通信、エネルギー等のクライアントを中心に20年以上にわたりCRM関連のコンサルティングに従事。特にコンタクトセンター領域においては、戦略・構想策定からシステム・オペレーション改革まで多数のプロジェクトを推進し、深い知見と実績を有する。
関 翔太郎氏
三越伊勢丹ホールディングスIT戦略部を経て、総合系コンサルティングファームで事業戦略のコンサルティングを経験。現在まで金融機関、自動車、消費財、小売りなど50社程度の企業に対してAIソリューションの導入プロジェクトを実施
黒田 和宏氏
「電話番号の中に、新しいコミュニケーションサービスを創る」をコンセプトにSMS配信サービス、CRMサービス、電子帳票ソリューション、ビデオ通話サービスの事業責任者として、ビジネスメッセージ・サービス事業を毎年130%成長で拡大。ビジネスメッセージ・サービス事業参画前はOCNの会員向けページの企画・開発・運営、自動ネット家計簿の立ち上げ・運営を経験。
柏原 学氏
ソニー株式会社およびソニーモバイルコミュンケーションズ株式会社にて、コンシューマーエレクトロニクスとモバイル通信業界で、セールスマーケティング、プロダクトマーケティング、商品企画、ポートフォリオプランニングと多岐にわたる経験とグローバルビジネスでの実績を持つ。2003年~2008年の期間米国および中南米諸国にて従事。2015年末シリコンバレーから帰任。2016年モビルスに参加。製品開発、企画、CX、UI/UX統括を経て、現在はセールス/カスタマーサクセスを統括。
望月 智行氏
コンタクトセンター業界を中心に20年以上の経験を持ち、カスタマーサービス領域においてテクノロジーを活用して業務課題を解決するソリューションコンサルタントとして活動中。お客様とのコミュニケーションから業務オペレーションまでをAIやRPA、アナリティックなどの最先端の技術を活用して改善している。
野口 朋泰氏
1996年大東京火災海上保険(現あいおいニッセイ同和損害保険)入社。国内企業営業、人事、経営企画、広報、リテール営業等を経て2021年コンタクトセンター事業部に部長として着任、現在に至る。