日時
2023年11月29日(水)~12月15日(金)
※申込は12月15日(金)17時まで
会場
お申し込み完了メールに記載のURLより
アーカイブ動画のご視聴をいただけます。
「ニューノーマル時代」と叫ばれテレワークや自動化などのデジタルシフトが進み、更に「SDGs」がクローズアップされ「サステナビリティ」が求められる時代となったことで、急激に変化がみられるのが製造業です。 原材料の仕入れ、製造、販売、研究開発、保全、バックオフィスにいたる様々な「現場」でこれまで「属人化」していた業務がデジタル化によって繋がり、自動化・効率化していくことで人手不足など多くの問題の解決につながっています。
更に欧州を中心に「グリーン・リカバリー」の動きが広まっており、脱炭素に向けた気候変動対策を推し進め、生態系や生物多様性の保全へ向け動いております。このような活動は日本の製造業界における「デジタル変革」を更に加速させ、今後の共通の経営課題となるでしょう。
本カンファレンスでは、具体的な事例を交えて最新動向をご紹介するとともに、建設DXの本質について情報発信いたします。
内容は変更になる場合がございます。
13:00~13:25
基調講演
日本ガイシが取り組むDX データとデジタル技術を活用した価値創造
日本ガイシは2021年に「NGKグループビジョンRoad to 2050」にてありたい姿を掲げ、その達成に向けなすべきこととして、ESG経営・収益力向上・研究開発・商品開花・DXの5つの変革を定め、DXをこれら全体の推力としました。本講演では、全体推力としての日本ガイシのおけるDX推進の取り組みを紹介します。
13:30~13:55
講演1
位置情報を使いこなす!
GISを活用したビジネスシーンの最前線
私たちの現実世界には「位置」に関する情報が溢れています。そんな位置情報を有効活用するためには、GIS(地理情報システム)の存在が欠かせません。位置情報×GISが企業のDX推進において、どのような貢献が出来るのか?サプライチェーンや物流、防災・BCP、環境、設備管理など、さまざまな位置情報とGISの活用シーンを紹介していきます。
14:00~14:25
講演2
最新クラウド AI(人工知能)活用事例から学ぶ、
持続可能な社会に向けた企業変革とDX成功へのポイント
~サステナブルな企業変革と競争優位のために今からできること~
14:30~14:55
講演3
DXを加速する!クラウドグループウェアの活用術
累計6万社が採用するアドオンツールとは?
DX、働き方改革を背景にMicrosoft365やGoogle Workspaceなどのクラウドグループウェアに求められる機能はより複雑に多岐に渡るようになりました。本セッションではクラウドグループウェアをより便利に安全にご利用頂くための各種アドオンサービスをご紹介し、お客様が理想とするグループウェア環境をご提案させて頂きます。
15:00~15:25
講演4
ファストデジタルツインが保全業務を変える
日揮グループブラウンリバースが2030年までに実現すること
石油化学工業の大規模生産設備におけるデジタルツイン導入の課題となる導入コストとアイドルタイムを劇的に圧縮し、最短3日でサービス提供する「ファストデジタルツイン」の仕組みと設備管理の適用事例を紹介。紙図面中心の現場業務が3D中心にシフトすることで、業務の省人化、操業全体最適化だけでなく、新たな市場創出の布石となる構想を共有する。
15:30~15:55
特別講演
生産性を向上させるDXの到達点とは?〜事例で見るデジタルツインと製販連携〜
ユーザーの求める新しい製品を最適な形で市場へ投入し続けることの難易度が高まる今、対応策として注目されるのが、開発・製造部門と営業・販売部門の強固な連携でフレキシブルな顧客対応を実現する【製販連携】です。本セミナーでは、古巣のキーエンスにおいて10,000ヵ所以上の工場を視察し、その後FAの会社を設立した天野が、いま製造業企業に求められるDXへの取組み方をお伝えします。
日時 | 2023年11月29日(水)~12月15日(金) ※本アーカイブ動画は2023年11月28日(火)に開催したオンラインカンファレンスです。 |
受講料 | 無料 |
主催 | 日本経済新聞社 |
協賛 | ESRIジャパン株式会社、インフォアジャパン株式会社、株式会社サテライトオフィス、ブラウンリバース株式会社 |
締め切り | 2023年12月15日(金)17:00まで |
お問い合わせ | プレミアム・カンファレンス・シリーズ事務局 TEL:03-6812-8691(受付時間/平日9:30~17:30 土・日・祝日を除く) お問い合わせフォーム |
Nikkei Inc. No reproduction without permission.
松山 洋文氏
1991年日本ガイシ入社 配電事業に配属
1999年 情報システム部異動
2015年 情報システム部長
2021年 DX推進統括部 ICTセンター長
2023年 DX推進統括部長
新田 智之氏
物流業のシステムエンジニアを経験後、2017年にESRI ジャパン株式会社に入社。現在は、民間ビジネスでのGIS活用における事業開拓や、案件におけるプリセールスを担当しており、お客様へGIS活用の提案や技術支援を行っている。また、リスクマネジメント分野やサプライチェーン分野を中心にGIS活用に関するセミナーの講師として活動している。
内野 彰氏
1996年NTT入社後、2000年以降マイクロソフト、NetSuite Oracle、Asanaといった成長期のソフトウェアからクラウドのスタートアップ企業のマーケティング、事業戦略の責任者として企業成長をささえてきた。2023年よりインフォアにジョイン。米国大学院経営修士 Executive MBA
金原 進雄氏
米国ERPベンダーに10年勤務後、独立コンサルタントとしてユーザー企業のERPグローバル展開を専門に支援、2009年よりインフォアにジョイン、ソリューションコンサルタントとして従事。
別所 貴英氏
2002年、サテライトオフィス入社。数々のWebシステム案件のプロジェクトマネージャーを担当。現在はGoogle WorkspaceやMicrosoft365といったクラウドサービスおよびアドオンサービスの販売業務を担当。6万社以上の企業にサービスを導入し利用ユーザー数は2000万アカウントを超える。
金丸 剛久氏
1997年日揮入社。海外案件を中心に原油処理施設からLNGプラントのプロセス設計に従事。大規模改造更新プロジェクト参画を機に統合型スマート保全プログラム「INTEGNANCE(インテグナンス)」を着想。2022年デジタルツイン構築・運用の新会社「ブラウンリバース株式会社」を設立、代表取締役に就任。
天野 眞也氏
1992年、キーエンスに新卒一期生として入社。工場の自動化に関わるセンサやカメラの提案に従事し、入社1年目で同期の中で営業ランキング1位、入社2年目以降もランキング上位の実績をあげ、グループ責任者、営業所長を経て社長直轄の海外営業・重点顧客プロジェクトの初代リーダーに抜擢。売上数百億円から二千億円の企業へと成長するまでの期間、営業として第一線でけん引する。キーエンスで築き上げた自動車・食品・半導体などのあらゆる業界の生産現場を見てきた経験と、顧客と共に海外を含む新工場プロジェクトを成功に導いてきた実績を基に、2010年に起業。東証一部上場企業など、メーカー数十社の営業・販売支援/コンサルティングを担った後、現在はFAプロダクツほか複数社の代表を兼任し、製造業のDXから生産ラインの開発・実装までを包括的に支援するコンソーシアム「Team Cross FA(チームクロスエフエー)」ではプロデュース統括として旗振り役を務める。自身初の営業ビジネス書『シン・営業力』を発売中。