
10周年を迎えた『電子決済-Next』パネルディスカッション 目標値ありきでなく、あらためてキャッシュレス化の意義を考えた3日間
3月6・7・8日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「リテールテックJAPAN 2019」の特別企画として、有識者によるパネルディスカッションイベント『電子決済-Next』(企画協力:電子決済研究所...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2019.03.14 ]
3月6・7・8日の3日間、東京ビッグサイトで開催された「リテールテックJAPAN 2019」の特別企画として、有識者によるパネルディスカッションイベント『電子決済-Next』(企画協力:電子決済研究所...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2019.03.14 ]
今回は中国でスマホ決済が飛躍的に普及した理由と、その背景にあるキャッシュレスとビックデータの関係について考えてみたいと思います。 文・山本正行(山本国際コンサルタンツ) 銀聯からAlipay・WeCh...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2019.02.25 ]
昨年の11月、アリババグループのお膝元である中国・杭州市で世界的なFinTech関連イベント『Money20/20 China』が初開催されました。日本でも訪日外国人旅行者に対応する電子決済サービスと...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2019.01.15 ]
「QRコード決済『ペイペイ』が100億円を利用者に還元!」 「消費税増税時に5%ポイントバック!」 などなど。今回のコラムでは、最近少々話題を振りまいているキャッシュレス化について考えてみたいと思いま...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.12.17 ]
めんそーれ! 電子決済研究所の多田羅です。半年ぶりの連載再開は南国の楽園、沖縄の自然たっぷりでお送りいたします。ご紹介するのは、沖縄本島からさらに南西へ下った石垣島と宮古島。ほぼ日本最南端に当たるこれ...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.11.15 ]
毎年10月から半年間にわたってお送りしている季節連載が今年も始まりました。今回は最近やたらと騒がれるようになってきたフィンテックや、QRコードなどを使った「〇〇ペイ」について考えてみたいと思います。 ...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.10.17 ]
3月7日・8日・9日の3日間、リテールテックJAPAN 2018会場にて有識者によるパネル討論イベント『電子決済-Next』(主催:日本経済新聞社、企画協力:電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ)が...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.03.15 ]
2月の上旬、厳冬で雪に見舞われたニューヨークを訪れましたので(写真①)、現地のカード決済の様子などをお伝えします。 写真① ニューヨークの町並み 文・山本正行(山本国際コンサルタンツ) アメリカ滞在に...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.02.16 ]
昨年11月の下旬に北欧の都市、ストックホルム(スウェーデン)とオスロ(ノルウェー)を巡ってきました。旅の目的は、いま世界で最もキャッシュレスの進んでいる地域と言われる北欧、特にスウェーデンの街の実態を...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2018.01.15 ]
来年(2018年)の6月1日に割賦販売法が改正されることになり、規制対象となるクレジットカード会社、決済代行会社、クレジットカードを扱う加盟店などは現在、対応に追われているところです。それに先立って、...
電子決済研究所/山本国際コンサルタンツ 電子決済・ICカード国際情報局 [ 2017.12.15 ]
多田羅 政和 (写真左、Masakazu Tatara)
株式会社 電子決済研究所 代表取締役社長。
カードビジネス専門誌『カード・ウェーブ』編集長、『モバイルメディア・マガジン』編集長を歴任した後、(株)シーメディア・ITビジネス研究所でマーケット調査やコンサルティングに従事、『電子決済総覧』『ICカード総覧』等の研究レポートの編集・執筆にも携わった。2009年7月に独立し、電子決済(クレジットカード、eコマース、電子マネー・プリペイドカードなど)、ICカード技術、生体認証技術、CRM・マーケティング(ポイントカード、電子クーポンなど)、ITセキュリティ(3Dセキュア、PCI DSSなど)といった、いわゆるICT全般に関連したビジネスを手がける調査・研究機関として、電子決済研究所を設立。2011年6月に同事業を法人化した。近著(編集協力)に『NFC総覧2010-2011』『電子決済総覧2011-2012』(iResearch Japan発行)、『NFC最前線2012』(日経BP社)などがある。
山本 正行 (写真右、Masayuki Yamamoto)
山本国際コンサルタンツ 代表。
主に決済サービス事業の企画、戦略立案を専門とするコンサルタントとして、銀行、クレジットカード関連会社、通信キャリア、鉄道会社などの事業化、サービス企画などを支援。
山本国際コンサルタンツは、電子決済、ICカード、モバイル、認証、CRM・マーケティング、ITセキュリティなどの分野で活躍するコンサルタントから構成される組合組織(2009年7月開業)。電子決済・ICカード・モバイル等ICT関連ビジネスの事業支援をはじめ、マーケティング支援、コンサルティング、教育、調査、外資系企業の日本参入に関するビジネスモデル調査・支援(非会計分野)、日本企業の海外進出、海外向け製品販売の支援などのサービスを提供する。
他に、山本コマースITオフィス事業主、関東学院大学経済学部経営学科講師、(一社)電波産業会 高度無線通信研究委員会特別委員(モバイルコマース担当)も務める。講演、執筆多数。近著に『カード決済業務のすべて〜ペイメントサービスの仕組みとルール〜』(一般社団法人 金融財政事情研究会)など。