学習のための展示情報
全国牛乳容器環境協議会
小間番号 :
6-002
見学対象
- 幼児 有効
- 小学校低学年 有効
- 小学校高学年 最適な対象
- 中学生 有効
- 高校生 有効
環境学習向けテーマ
地球温暖化 、
3R(リデュース・リユース・リサイクル) 、
ごみ・廃棄物
出展分野
容器・包装 、
教育・学習支援 、
廃棄物処理・リサイクル 、
温暖化防止 、
SDGs
環境学習向け展示概要
牛乳やジュースをはじめとしたさまざまな飲料の容器として使われている紙パックは、誰にとっても身近な容器包装であると共に、回収してリサイクルすることによって別のものに生まれ変わる資源です。ブースでは、紙パックの特徴やリサイクルの意義についてのパネル展示、回収された紙パックからつくられた再生品サンプルの展示、森林管理や再生紙工場の工程についての動画上映、紙パックについてのクイズラリー、紙パックを使った工作コンクールの入賞作品の確認、さまざまな資料やノベルティの配布などを行います。展示を通じて、紙パックのリサイクルは誰でもが身近で手軽にできるSDGsへの取り組みであることを学ぶことができます。
内容
パネルやエコ製品などの展示を見て学習 、
ビデオやステージ鑑賞などで学習 、
クイズラリーを実施
学習のための教材や資料の有無
有
対象年齢
10歳以上
一度に見学できる人数
最大30名まで
6人一組までの見学が最適です。
6人一組までの見学が最適です。
見学にあたってのお願い
動画については複数の動画を30分で一巡させる設定としています。ブースでは紙パッククイズラリーを実施します。スタンプやスタンプ台については乱雑に扱わないよう、また、一か所に固まらず密にならないよう、ご配慮をお願いします。紙パックのリサイクルにかかわるパネルの展示、パネルの内容に沿った動画の上映に加えて、2023年度の第23回「牛乳紙パックで『遊ぶ学ぶ』コンクール」の入賞作品を展示します。全国の小学生から3500を超える応募があり、紙パックのカラフルな色合いを生かした作品、工夫を凝らした作品、造形が見事な芸術性の高い作品、住んでいる地域の特徴や文化を生かした作品などが寄せられました。ぜひ、じっくりとご覧下さい。
事前に調べてほしいキーワード
地球温暖化って何だろう? 3Rって何だろう?
考えてほしいポイント
紙パックが何からできているのか、紙が何からできているのか、考えてみよう。
回収・リサイクルされた紙パックがどのような身近な製品に生まれ変わっているのか、考えてみよう。
なぜ、紙パックをリサイクルに出す時に「洗って開いて乾かす」ことが必要なのか、考えてみよう。
なぜ、紙パックと他の紙を一緒にリサイクルに出してはいけないのか、考えてみよう。
回収・リサイクルされた紙パックがどのような身近な製品に生まれ変わっているのか、考えてみよう。
なぜ、紙パックをリサイクルに出す時に「洗って開いて乾かす」ことが必要なのか、考えてみよう。
なぜ、紙パックと他の紙を一緒にリサイクルに出してはいけないのか、考えてみよう。

<地球にやさしく 紙パックのリサイクル> 資源ってなんだろう/どんないいことがあるの?/森の恵みを大切に/リサイクルのルール
この学習のための展示情報の出展者
全国牛乳容器環境協議会
全国の乳業メーカー、紙パックメーカー、古紙原料・再生紙メーカーなどから構成される当協議会は、紙パックの回収やリサイクルに取り組んでいます。今回のエコプロのブースでは、パネルやサンプルの展示、動画の上映、紙パッククイズラリー、資料やノベルティ配布、紙パックを使った工作コンクールの入賞作品の展示などを通じて、紙パックの特徴やリサイクルの意義などをわかりやすくご紹介いたします。