セミナー情報

2023 年セミナープログラム一覧

セミナータイトルをクリックすると詳細を見ることが出来ます。

建築・建材展のセミナーはオンライン展示会「建築・建材展 Online」で3月10日(金)まで配信します。

2月28日(火)12:15~13:00 建築デザインの新潮流ーニューノーマル時代を見据えて

申込番号:AC-4

建築デザインの新潮流ーニューノーマル時代を見据えて

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日経アーキテクチュア

コロナ禍における人々の行動様式の変化、脱炭素や建設DXの進展によって、建築のデザインが変わりつつあります。日経アーキテクチュアが2022年に取り上げたプロジェクトを中心にトレンドを振り返りつつ、ニューノーマル時代の建築デザインを展望します。


佐々木 大輔 氏(日経アーキテクチュア 編集長)
菅原 由依子 氏(日経アーキテクチュア 副編集長)

2月28日(火)13:30~14:15 2030年、住宅・建築DXで実現できること

申込番号:AC-5

2030年、住宅・建築DXで実現できること

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日経BP 総合研究所

住宅・建築分野ではBIMやロボット化など急速に普及しつつあります。最前線ではどんなことが実現可能になっているのか、10年後を見通すとどんな変化が訪れるのか。建設会社、設計事務所、スタートアップの最新動向を踏まえて2030年の住宅・建築DXを展望します。


安達 功 氏(日経BP 総合研究所 フェロー)
野中 賢 氏(日経BP 総合研究所 上席研究員)

3月1日(水)14:45~15:30 健康・省エネ住宅セミナー
地域の活性化と健康・省エネ住宅について

申込番号:AC-11

健康・省エネ住宅セミナー
地域の活性化と健康・省エネ住宅について

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議

円安、エネルギー高騰で暖房費も気になる昨今、安心・安全・健康に暮らせる住環境を目指すスマートウェルネス住宅(SWH)が注目を集めています。国民の命を守るとともに、地域の活性化にもつなげる「省エネ」「良質な住宅ストック」対策の重要性を関係省庁や地域創生の専門家とともに考えます。


【パネリスト】
井上 和也 氏(環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 課長)
木村 俊昭 氏(東京農業大学 総合研究所 教授/日本地域創生学会 会長)
山下 英和 氏(国土交通省 住宅局 住宅生産課 課長)
【モデレーター】
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 理事長)

3月1日(水)16:00~16:45 健康・省エネ住宅セミナー
社会保障としての先導健康・省エネ住宅モデルを考える

申込番号:AC-12

健康・省エネ住宅セミナー
社会保障としての先導健康・省エネ住宅モデルを考える

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議

医療と住宅のより良い関係構築を目指し関係省庁と連携する具体的な地域モデルの一つとして東京都板橋区が候補に挙がっています。この板橋区モデルの意義や将来性などについて関係者を招いて話し合います。


【パネリスト】
伊香賀 俊治 氏(慶應義塾大学 理工学部 教授)
今村 聡 氏(医療法人聡伸会 理事長/日本医師会 前副会長)
福島 富士子 氏(東邦大学 看護学部 教授)
【モデレーター】
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 理事長)

3月2日(木)11:00~11:45 マンション管理組合セミナー
管理組合の心得―2つの高齢化と自立管理

申込番号:AC-13

マンション管理組合セミナー
管理組合の心得―2つの高齢化と自立管理

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日本住宅管理組合協議会

築40年以上の高経年マンションは現在約115万戸で、その数は10年後には約250万戸になる見込みです。完成年時の古いマンションほど、居住者の高齢化率が指摘されています。2つの高齢化に直面するなか、様々な課題を乗り越えるマンション管理の心得などを解説します。


柿沼 英雄 氏(日本住宅管理組合協議会 会長)

3月3日(金)12:15~13:00 光触媒セミナー
光触媒を取り巻く環境と期待感

申込番号:AC-18

光触媒セミナー
光触媒を取り巻く環境と期待感

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:光触媒工業会(PIAJ)

建築のジャンルをはじめ光触媒技術の国内外の現状を紹介し、今後の発展が見込まれる分野等について解説します。宇宙等の極限環境における循環型社会およびカーボンニュートラル社会の構築に向けた光触媒に求められている期待感についても紹介します。


寺島 千晶 氏(東京理科大学 理工学部/スペースシステム創造研究センター/カーボンバリュー研究拠点 教授)

  • 【セミナーに関するお問い合わせ先】
    日経メッセオンライン事務局
    (土・日、祝日を除く 9:30〜17:30)
    【eメール】machi-online@nex.nikkei.co.jp