セミナー情報

2023 年セミナープログラム一覧(入場無料/事前登録制)

セミナータイトルをクリックすると詳細を見ることが出来ます。

東京ビッグサイト東4ホール内の会場ステージでリアル開催すると同時に、オンライン上でもライブ配信します。
お申し込みの際は、「会場での受講」「オンラインでの受講」のいずれかをご選択ください。
※プログラム・開催時間は変更になることもございます。
※★のある枠は協賛型セミナーです。

【ステージA SDGs Week EXPOカンファレンス】

【ステージB 社会インフラテック/自然災害対策展 カンファレンス】
共催:インフラメンテナンス国民会議

【ステージC SDGs Week EXPOカンファレンス】

12月6日(水) 13:00~15:10 脱炭素時代の企業・地域の価値向上について ~サプライチェーン最適化、サーキュラーエコノミー推進に向けたCO2見える化の促進と産業力の強化★

申込番号:A-1

脱炭素時代の企業・地域の価値向上について ~サプライチェーン最適化、サーキュラーエコノミー推進に向けたCO2見える化の促進と産業力の強化★

共催:日経BP 協賛:ロジスティード、クラウディオ、エコマテリアル

企業・地域はカーボンニュートラルを積極的に推進する過程で、ステークホルダーに対して脱炭素への取り組みを「見える化」することが重要なポイントとなり、それは企業・地域の価値向上や、他との差別化・新たなビジネスチャンスの獲得にも結びついてきます。本カンファレンスでは、持続可能な社会の構築と広義のサプライチェーン強靭化の観点から、国・地域の施策・最新事例、実現に向けた関連サービス・ソリューションを紹介します。

13:00~13:30【基調講演】
「CO2の見える化の促進と産業競争力の強化~加速する省エネ施策とその背景~」
国土交通省 住宅局参事官付建築環境推進官 佐々木 雅也 氏

13:35~13:55【講演1】
「サプライチェーン上のデータ活用によるDX推進とロジスティクス領域における脱炭素アプローチ」
ロジスティード DX戦略本部SCイノベーション部 部長 半澤 康弘 氏

14:00~14:20【講演2】
「生成AIによりTCFD/TNFD開示を高度化する」
クラウディオ ESGソリューショングループ プリンシパル 近藤 英二 氏

14:25~14:45【講演3】
エコマテリアル
「プラスチックの完全循環でSDGs経営とCO2削減を実現させる!」
エコマテリアル 代表取締役 千葉 鴻儀 氏

14:50~15:10【特別講演】
「脱炭素時代の企業・地域の価値向上にむけた補助金・助成金活用術」
Stayway 事業開発部 ディレクター 紙本 達郎 氏

<セッション・チェアマン:日経BP 総合研究所 フェロー 安達 功>

12月7日(木) 13:00~14:50 サプライチェーン全体のネットゼロ実現に向けて ~Scope3の可視化とGHG排出削減に企業はどう取り組むべきか?★

申込番号:A-2

サプライチェーン全体のネットゼロ実現に向けて ~Scope3の可視化とGHG排出削減に企業はどう取り組むべきか?★

共催:日経BP 協賛:NTTデータ、日本郵船

気候変動に対する取り組みのひとつである「ネットゼロ」は、温室効果ガスの排出量から吸収量や除去量を差し引いた合計を全体で正味ゼロにするという考え方です。「ネットゼロ」の主な要件として、Scope3を含めたサプライチェーン全体で、すべての温室効果ガス(GHG)排出量を削減することなどが求められます。本セッションでは、ネットゼロ達成に向けた世界の潮流や、GHG排出ゼロに向けたScope3の可視化と削減に向けた最新の事例紹介、実際のビジネス展開で留意するポイントなどを解説します。

13:00~13:20【基調講演】
「ネットゼロ達成に向けた世界の潮流」
PRI シニア・リード 森澤 充世 氏

13:25~14:25【講演】
「サプライチェーン全体のネットゼロへ~国際海運2050年GHG排出ゼロに向けた取り組み~」
◎Part1
「GHG、CFPの可視化手法と削減に向けたポイントとは」
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部 サステナビリティサービス&ストラテジー推進室 室長 南田 晋作 氏
◎Part2
「日本郵船がどのようにGHG削減に取り組んでいるのか」
日本郵船 脱炭素グループ・船長 茂住 洋平 氏
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部 サステナビリティサービス&ストラテジー推進室 室長 南田 晋作 氏

14:30~14:50【特別講演】
「脱炭素時代に求められる日本企業のサステナブル対応製品、サービス開発・提供に向けたポイント~現地消費者調査結果より~」
日本貿易振興機構(ジェトロ) 企画部企画課 課長代理 古川 祐 氏

12月8日(金) 13:00~15:00 防災DXのこれから~関東大震災100年に学ぶ~防災テクノロジーと企業のレジリエンス社会の実現とは★

申込番号:A-3

防災DXのこれから~関東大震災100年に学ぶ~防災テクノロジーと企業のレジリエンス社会の実現とは★

共催:日経BP 協賛:LocationMind、UPWARD、東芝デジタルソリューションズ

関東大震災100年に学ぶ。
災害大国日本に生きる企業・自治体にとって防災を考えることは必要不可欠です。
本カンファレンスでは災害に負けない強靭な社会の実現に向けて今本当に必要な防災DXの具体的策をお伝えいたします。
DXを最大限活用し、企業・自治体間で抱える防災における「予測」「防止」「リスク管理」等の課題を解決するソリューションを紹介いたします。

13:00~13:20【基調講演】
「防災DXの現状と今後の展望」
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター センター長 臼田 裕一郎 氏

13:25~13:45【講演1】
「リアルタイム人流予測の最前線」
LocationMind 取締役 CTO 柴崎 亮介 氏

13:50~14:10【講演2】
「CRMと位置情報を活用したモバイルアプリ「UPWARD」による防災DX及び災害復旧への取り組み」
UPWARD 代表取締役社長 CEO 金木 竜介 氏

14:15~14:35【講演3】
「グローバルリスクと調達リスクを捉えた強靭なサプライチェーンの構築のご提案
~サプライヤとの強靭なネットワークを構築する戦略調達基盤~」
ソニーマーケティング B2Bビジネス部 AIソリューション企画推進課 土橋 裕 氏
東芝デジタルソリューションズ デジタルエンジニアリングセンター スマートマニュファクチャリングソリューション第二部 シニアマネージャー 村上 圭吾 氏  

14:40~15:00【特別講演】
「『スマートシティたかまつ』における防災分野へのICT利活用の取組」
高松市 総務局デジタル戦略課 課長補佐 細川 和久 氏

12月6日(水) 11:00~12:00 道路メンテナンスの3巡目点検に向けて~笹子10年から"xROAD"へ

申込番号:B-1

道路メンテナンスの3巡目点検に向けて~笹子10年から"xROAD"へ

「道路メンテナンスに関する取組について」
国土交通省 道路局国道・技術課道路メンテナンス企画室室長 和田 賢哉 氏

「道路関連新技術の開発と普及」
国土交通省 道路局国道・技術課企画専門官 増 竜郎 氏

12月6日(水) 13:00~13:50 インフラメンテナンス国民会議総会/特別セッション

申込番号:B-2

インフラメンテナンス国民会議総会/特別セッション

【会長挨拶】
インフラメンテナンス国民会議会長 冨山 和彦 氏

【挨拶】
市区町村長会議代表幹事 稲城市長 髙橋 勝浩 氏

【特別セッション】
テーマ1:
市区町村長会議と土木学会との連携
東京都稲城市 まちづくり計画課長 吉屋 武 氏

テーマ2:
社会実装の取組み事例の紹介
岡山県津山市 都市建設部土木課 課長補佐 森藤 幹夫 氏

コメンテーター:
インフラメンテナンス国民会議副会長 家田 仁 氏

コーディネーター:
インフラメンテナンス国民会議実行委員長 大島 邦彦 氏

12月6日(水) 14:05~15:15 高専生が経営トップに聞くインフラメンテナンス第2弾

申込番号:B-3

高専生が経営トップに聞くインフラメンテナンス第2弾

パネリスト:
経営共創基盤(IGPI)グループ会長 冨山 和彦 氏
呉工業高等専門学校専攻科プロジェクトデザイン工学専攻2年 石川 穂乃花 さん
北陸先端科学技術大学院大学修士1年 大懸 崇一郎 さん
奈良先端科学技術大学院大学修士1年 遠藤 優介 さん

コーディネーター:
インフラマネジメントテクノロジーコンテスト実行委員会PR部会長 奥田 早希子 氏

12月6日(水) 15:30~17:00 スペシャル・セッション 地域を支えるインフラメンテナンスの展望

申込番号:B-4

スペシャル・セッション 地域を支えるインフラメンテナンスの展望

パネリスト:
ボストン コンサルティング グループ日本共同代表 秋池 玲子 氏
(一社)建設ディレクター協会理事長 新井 恭子 氏
舞鶴工業高等専門学校社会基盤メンテナンス教育センター特命准教授 嶋田 知子 氏
国土交通省関東地方整備局道路部長 野坂 周子 氏

コーディネーター:
神戸大学大学院工学研究科教授 鍬田 泰子 氏

12月7日(木) 11:00~11:40 崖っぷちのインフラ点検3巡目で武器になる最新テック動向

申込番号:B-5

崖っぷちのインフラ点検3巡目で武器になる最新テック動向

日経コンストラクション編集長 真鍋 政彦 氏
日経コンストラクション記者 夏目 貴之 氏

12月7日(木) 13:00~14:30 快適トイレの社会実装と波及効果 ~移動式トイレのニーズと可能性~

申込番号:B-6

快適トイレの社会実装と波及効果 ~移動式トイレのニーズと可能性~

パネル講演・ディスカッション
加藤 篤 氏 日本トイレ研究所 代表理事
朝田 将 氏 内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(調査・企画担当)
長坂 俊成 氏 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科 教授
森 正志 氏 ザ・フォレスト 代表取締役

12月7日(木)15:30~17:00 地域のインフラメンテナンスをYouTuberが語る!

申込番号:B-7

地域のインフラメンテナンスをYouTuberが語る!

パネリスト:
新庄砕石工業所 取締役管理部長 柿崎 赳 氏(石男くん) 
兵庫土木サポート代表取締役 条谷 貴志 氏(ジョウ所長)
横浜国立大学総合高等学術研究院
豊穣な社会教育センターつながり方研究所 客員教授 松永 昭吾 氏(マツ)

コーディネーター:
長崎大学工学研究科 技術専門職員 出水 享 氏(デミー)

12月8日(金) 10:30~12:00 インフラメンテナンスのグッドプラクティスの展開

申込番号:B-8

インフラメンテナンスのグッドプラクティスの展開

【講演】
松江市上下水道局上下水道部浄配水課 課長補佐 飯野 利昭 氏
荏原製作所 山下 大樹 氏
岩手県沿岸広域振興局土木部宮古土木センター 主任主査 熊谷 利明 氏
明石市総務局財務室 室長 松永 聡平 氏
藤村クレスト 技術開発本部執行役員副本部長 長崎 文博 氏
東京電力パワーグリッド 工務部送電グループ送電設備保全担当 山崎 智之 氏

司会:国土交通省総合政策局公共事業企画調整課 課長補佐 前羽 利治 氏

12月8日(金) 13:00~13:40 海外市場展開フォーラムの取り組みと海外展開事例紹介

申込番号:B-9

海外市場展開フォーラムの取り組みと海外展開事例紹介

「海外市場展開フォーラムの取り組み」
国土交通省総合政策局海外プロジェクト推進課国際建設管理官 村瀬 勝彦 氏

「点検支援技術性能カタログの新技術(SenrigaN)の海外展開事例 の紹介」
コニカミノルタ 営業チームアカウントエグゼクティブ 山田 敦史 氏

「発展途上国の道路環境を改善するスタビライザ工法の普及と展開」
酒井重工業 常務執行役員 海外事業本部長 解田 昌広 氏

12月6日(水) 13:00~14:45 サステナブル経営を強化する人的資本戦略と企業価値の向上 ~ISO 30414など国内外の最新動向を踏まえて~★

申込番号:C-1

サステナブル経営を強化する人的資本戦略と企業価値の向上 ~ISO 30414など国内外の最新動向を踏まえて~★

共催:一般社団法人HRテクノロジーコンソーシアム 協賛:リンクアンドモチベーション

企業の長期的な成長を見据え、サステナブル経営と人的資本戦略を連動させることが経営者に求められています。ESG投資家はサステナブル経営と人的資本戦略を重要視しており、東京証券取引所上場企業の中で優れた取組みを開示する企業の多くは、企業価値の持続的な向上を実現しています。
本カンファレンスでは金融庁より、企業価値を高める人的資本に関する情報開示について講演いただきます。その後、ISO 30414認証を日本初で取得した企業講演と、日本を代表する大手企業川崎重工業の人的資本経営の講演を通じて、サステナブル経営に欠かせないとされる人的資本戦略について数多くの学びを提供します。

13:00~13:25【基調講演】
「企業価値を高める人的資本に関する情報開示とは」
金融庁 企画市場局 参事官 新発田 龍史 氏  

13:30~13:55【講演1】
「企業価値を向上させる人的資本経営 ~ISO30414認証企業が語る実践のポイント~」
リンクアンドモチベーション 組織開発本部 企画室 インキュベーション推進室 マネジャー
山中 麻衣 氏

14:00~14:45【特別講演】
「グループビジョン2030の実現を目指して‐従業員のエンゲージメント向上‐」
川崎重工業 人事本部・副本部長 北林 孝顕 氏

「従業員1人1人に向き合う人的資本経営」
東芝デジタルソリューションズ ICTソリューション事業部 データ事業推進部 データプラットフォーム推進担当 シニアマネジャー 松木 健 氏

12月6日(水) 16:00~16:40 グリーン中小企業の海外展開:アジア進出にむけて★

申込番号:C-2

グリーン中小企業の海外展開:アジア進出にむけて★

アジア太平洋地域では、環境問題、社会的責任、経済的利益等の観点から、サステナビリティー(持続可能性)の重要性が高まっています。日本の中小企業がサステナブルなエコ製品の開発においてアジアでの革新性、先進性をもつ一方で、海外でのニーズに対応し比較優位を生み出すためのビジネスモデルが必要とされています。本セッションでは、APO加盟国の循環型経済、持続可能なビジネスモデル、グリーン生産性(Green Productivity)に関する取り組みを共有することで、アジア太平洋地域におけるグリーンビジネス協力の強化を目指すとともに、日本の中小企業によるAPO加盟国へのビジネス拡大のためのビジネスマッチングの機会創出を促進します。

講師:マネージメントアシスタンス代表取締役 江崎 秀之 氏、APO加盟国代表
協賛:アジア生産性機構(APO)

12月7日(木) 13:00~14:25 健康経営・ウェルビーイング経営 ~人材価値とパフォーマンスの最大化を目指して~

申込番号:C-3

健康経営・ウェルビーイング経営 ~人材価値とパフォーマンスの最大化を目指して~

協賛:レジェンダ・コーポレーション

社会全体の動きとして、「サステナビリティ経営」の概念の広がりや、人材価値を最大限に引き出し、中長期的な企業価値向上に繋げる人的資本経営への注目が高まっています。
環境や社会、経済はもちろん、人材に対して持続的に投資していく経営が重要です。その中の1つとして、健康経営®・ウェルビーイング経営の取り組みがあります。
健康経営認定制度へのエントリー数は年々増加しており、従業員の心身共に健康な状態を経営的な視点でとらえることは、企業イメージ・生産性・従業員エンゲージメントの向上も期待できることから、重要な取り組みといえます。
今後は健康経営・ウェルビーイング経営を実現し、人材価値とパフォーマンスの最大化を目指していく必要があります。
本カンファレンスでは、健康経営・ウェルビーイング経営の実現に向けたヒントを最新動向と取り組み事例を交えてご紹介いたします。

※「健康経営®」は特定非営利活動法人 健康経営研究会の登録商標です。

13:00~13:25【基調講演】
「日本健康会議が目指すもの」
日本健康会議 事務局長 渡辺 俊介 氏

13:25~13:55【講演】
「持続可能な組織づくり 働きがいと成長を両立する健康経営の最新事例」
レジェンダ・コーポレーション 執行役員 持田 時宗 氏

14:00~14:25【特別講演】
「ウェルビーイング経営の最前線 ~企業文化変革の実例と、さらなる課題~」
丸井グループ 取締役 上席執行役員 Chief Well-being Officer、専属産業医 小島 玲子 氏