セミナー情報

2023 年セミナープログラム一覧

セミナータイトルをクリックすると詳細を見ることが出来ます。

主催:日本経済新聞社

FC-A、B、C、D、Eのセミナーはオンライン展示会「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。

Online配信ありはNIKKEI MESSE Onlineでも視聴可能。3月10日までアーカイブ配信もします

 
3月1日〜3日
フランチャイズ・ショー セミナー(受講無料)
Online配信あり
3月1日(水) 10:20~11:30
12:00~14:00
3月2日(木) 12:00~13:30
14:00~15:30
3月3日(金) 13:30~14:30
15:00~16:00
加盟希望者向けセミナー(受講無料)
3月1日(水) 14:30~15:30
16:00~17:00
3月2日(木) 10:30~11:30
16:00~17:00
3月3日(金) 10:30~11:30
12:00~13:00

3月1日(水)〜3日(金) 出展者ワークショップ

 

出展者ワークショップ

会場 フランチャイズ・ショー内出展者ワークショップ会場
受講料 受講無料(当日受付のみ。開演20分前より受付開始)
主催など 日本経済新聞社
3/1(水) 11:00~11:40 NATURE FITNESS
最新のDX化による業務効率、無人運営方法について
●登壇者:代表取締役 澳本 伊吹氏
12:00~12:40 ウェンディーズ・ファーストキッチン
売上全米2位のハンバーガーチェーン日本展開の秘策とは!
●登壇者:代表取締役社長 紫関 修氏
13:00~13:40 GCK ゴーストセントラルキッチン
利回り70%超も!?話題沸騰中のゴーストレストランで新事業!
●登壇者:小林 永二郎氏
14:00~14:40 ハウスドゥ
未経験でも1億円超えが狙える!不動産事業なら月額完全固定ロイヤリティのハウスドゥ
●登壇者:FC事業部 専任課長 森本 竜也氏
15:00~15:40 デコボコベース
地域貢献×事業安定~凸凹が活きる社会を創る~
●登壇者:代表取締役 CEO 上 岳史氏
16:00~16:40 訪問看護ステーション 「トータルケア」
将来の医療インフラを目指す。社会貢献度の高い事業だからこその高収益と継続性を実現
●登壇者:FC事業部 部長 佐藤 佑亮氏
3/2(木) 11:00~11:40 FranDo
US/アジアで活躍するMr.Seanに聞く、中小企業FC参入の新しいカタチ・日本未上陸ブランド導入と海外進出
●登壇者:Founder 藤間 允維氏/VF Franchise Consulting CEO Mr. Sean Ngo
12:00~12:40 珈琲館/カフェ・ド・クリエ
C-United友成社長が語る新規事業としてのコーヒービジネスの可能性
●登壇者:代表取締役社長 友成 勇樹氏
13:00~13:40 コペル
事業所数日本一!満足度99%の長期安定×社会貢献事業とは?!
●登壇者:代表取締役 大坪 信之氏
14:00~14:40 ステップゴルフ
好きなゴルフで新たなビジネスを。業界No1ステップゴルフの、儲かるFCの仕組み
●登壇者:代表取締役 榎本 考修氏
3/3(金) 13:00~13:40 ゴーストセントラルキッチン
ゴーストレストラン開業!デリバリー事業参入で高収益を!
●登壇者:営業部 課長 小林 永二郎氏
14:00~14:40 小麦の禁断症状
大人気YouTuber ラファエルがプロデュースするカレーパン専門店の魅力とは?
●登壇者:ラファエル氏/西村 一樹氏

3月1日(水)10:20~11:30 JFA共催オープニングセミナー
日本の味噌と味噌らーめんを世界の日常食に

申込番号:FC-A

JFA共催オープニングセミナー
日本の味噌と味噌らーめんを世界の日常食に

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

10:20〜10:30

【挨拶】

増本 岳氏
日本フランチャイズチェーン協会 会長
カーブスホールディングス 代表取締役社長
カーブスジャパン 代表取締役会長
10:30〜11:30

【講演】

味噌らーめん専門店『麺場 田所商店』が始まった経緯と、日本の国民食らーめんを通して、日本古来の健康食『味噌』を国内外に広めて行く取り組みをお話いたします。

●講師:田所 史之氏
日本フランチャイズチェーン協会 正会員
トライ・インターナショナル 代表取締役社長 

田所 史之氏

日本フランチャイズチェーン協会 正会員
トライ・インターナショナル 代表取締役社長

福島県出身、1963年4月8日生まれ、東洋大学経営学部中退。
大学を2年で中退し飲食業で起業するが、29歳でバブルが終わり35歳で倒産。
5年間のサラリーマンを経て、2003年に味噌ラーメン専門店で再起業。
『味噌は日本人の宝物』を謳い、2023年2月28日現在、国内は『麺場 田所商店』を中心に
北海道から沖縄まで150店舗。海外は『Ramen Misoya』を中心に11店舗展開している。

3月1日(水)12:00~14:00 これから本部を作る人必見!強いFC本部はこう作れ!!

申込番号:FC-B

これから本部を作る人必見!強いFC本部はこう作れ!!

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

12:00~13:00

【本部構築・SV編】

●講師:南部 晃舗氏
ディーセント・スタイル 代表取締役

南部 晃舗氏

ディーセント・スタイル 代表取締役

1977年生まれ。愛知県名古屋市出身。
明治大学商学部卒業後、経営コンサルティング会社にて、飲食・サービス・小売など様々な業界の診断・改善コンサルティングに従事した後、2004年独立。
2社設立・売却を行った後、2008年にチェーン展開コンサルティングに特化した株式会社ディーセント・スタイルを設立。
上場企業㈱ギフトの家系ラーメン「町田商店」や800拠点を超えるデイサービス業態などの本部構築をはじめ、数店舗からスタートし3桁チェーンへ成長させた実績多数。飲食・サービス・小売・福祉など、上場企業を含め様々な業界・業態にクライアントを持つ。
フランチャイズに限らず、ライセンスや代理店展開などのコンサルティングも行う。
現在は、無人販売所業態を自社開発し、複数店運営も行いながらライセンス展開を行っている。


フランチャイズだけがチェーン展開の方法ではありません。チェーン展開手法の種類や特徴、メリットデメリットなどの知識知識を紹介。
時事情報を盛り込みながら、強いFC本部を立ち上げるための流れやポイントを分かりやすく解説します。その中で、強いFC本部が持つ仕組みやチェーンが広がるための条件やポイントなども具体的に解説します。これからFC本部を立ち上げようと考えている方必見の内容です。
13:00~14:00

【加盟開発編】

●講師:川上 健一郎氏
ディライト・ジャパン 代表取締役/フランチャイズ研究家

川上 健一郎氏

ディライト・ジャパン 代表取締役/フランチャイズ研究家

1976年福岡県生まれ 45歳
大学在学中より、当時猛烈営業会社であった(株)光通信グループに在籍し、移動体部門でトップクラスの成績を残し卒業後そのままグループ入社。その後、家業であった造船業を経て、2001年より「おそうじ本舗」を運営している長谷川興産(株)に入社をきっかけにフランチャイズ業界に入る。同社では2001年当時約200店舗だった「おそうじ本舗」を加盟店開発の責任者として約800店舗まで牽引。退社後はコンサルティング会社を経て、2009年「日本のフランチャイズビジネスの成功率を10%引き上げます!」をミッションにディライト・ジャパンを創業。フランチャイズ本部構築から加盟店開発までを一貫したコンサルティングを行っている。現在はコンサルティング事業以外に、襖・障子・網戸の張り替え専門店「金沢屋」8エリア、お家の御用聞き「家工房」3エリア、人工芝張替専門店「芝本舗」1エリア、買取専門店「おたからや」1店舗、障害者就労支援A型事業所1施設、越境EC事業などを多角的に運営している現役フランチャイジーでもある。


強いFC本部には加盟開発の仕組みが存在します。ここ数年伸びている本部の加盟開発における手法も変わってきました。強い本部が実際どういう取り組みを行なっているのか?自社にはどのように取り入れることができるのか?本セミナーでは加盟開発の基本から今後展開スピードをあげて行くための取り組みをご紹介します。これから本部を作られる方には必見のセミナーです。

3月2日(木)12:00~13:30 インバウンド再開に向けた、これからの顧客を呼び込むDX戦略

申込番号:FC-C

インバウンド再開に向けた、これからの顧客を呼び込むDX戦略

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

12:00~13:30

日本を代表する老舗百貨店 三越伊勢丹。三越伊勢丹のDXを推進する北川竜也氏に、インバウンドが再開した今、どのように顧客に向き合い、関係を深めていくかについて焦点を当てます。老舗企業としてDXを推進していく過程での意思決定、組織づくり、コロナ前後でどのように市場や対応が変わっていくか?インバウンド再開の生の声や具体的な対応法について、インバウンドメディア及びマーケティングを推進する株式会社MATCHA代表の青木が深く聞いていきます。

●講師:
北川 竜也氏
三越伊勢丹 営業本部 オンラインストアグループ長

北川 竜也氏

三越伊勢丹 営業本部 オンラインストアグループ長

大学卒業後、国連の活動を支援するNGOで国際法廷設立等のプロジェクトに従事。日本帰国後、株式会社スコラ・コンサルトにて企業風土改革に携わった後、クオンタムリープ株式会社にて新事業創出支援やベンチャー企業支援等を担当。その後、アレックス株式会社の創業に参画。越境EC事業の立ち上げ、運営を行う。2013年に三越伊勢丹入社。主にデジタル領域、新規事業領域を担当。現在はMIオンラインに加え、デジタルスタジオ、新規事業までを幅広く担当。

青木 優氏
MATCHA 代表取締役社長

青木 優氏

MATCHA 代表取締役社長

1989年、東京生まれ。明治大学国際日本学部卒。株式会社 MATCHA 代表取締役社長。内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。学生時代に世界一周の旅をし、2012年ドーハ国際ブックフェアーのプロデュース業務に従事する。デジタルエージェンシーaugment5 inc.に勤めた後、独立。2014年2月より訪日外国人観光客向けWEBメディア「MATCHA」の運営を開始。「MATCHA」は現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。

3月2日(木)14:00~15:30 ビジネスチャンス×日経FCショー コラボ パネルディスカッション
~100年企業を目指すための事業承継~
シン・メガフランチャイジーの企業経営

申込番号:FC-D

ビジネスチャンス×日経FCショー コラボ パネルディスカッション
~100年企業を目指すための事業承継~
シン・メガフランチャイジーの企業経営

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

14:00~15:30

国内有数のマルチユニットフランチャイジーとして、6ブランドで92店舗を運営するタニザワフーズ。創業75年を経過した同社の舵取りを担うのは、3代目の谷澤公彦社長だ。同社の創業100年に向け、今同氏は何を考えているのか?一方、祖業である靴の販売から業態転換し、現在は外食事業を中心に9ブランドで55店舗運営するアメリカヤコーポレーション。父親から事業を引き継ぎ、2代目として経営に当たるのが福田大作会長だ。両社の創業からバトンタッチの経緯、また現在の事業展開に至るまでを、FC専門誌「ビジネスチャンス」編集長がくまなく聞いていきます。

●パネリスト:
谷澤 公彦氏
タニザワフーズ 代表取締役社長

谷澤 公彦氏

タニザワフーズ 代表取締役社長

1997年に愛知大学経済学部を卒業後、株式会社名古屋銀行へ入行。02年にタニザワフーズ株式会社へ入社し、04年に取締役、17年に代表取締役副社長、18年に代表取締役社長に就任。22年からは一般社団法人日本フードサービス協会の副会長も務める。

福田 大作氏
アメリカヤコーポレーション 代表取締役会長

福田 大作氏

アメリカヤコーポレーション 代表取締役会長

1974年11月、栃木県栃木市生まれ。4歳の時に父親が群馬県館林市に「アメリカヤ靴店」を開業。城西大学を卒業後、靴の販売を3年間経験する。2000年に実家へ戻り、靴の販売を半年間経験。その後は同社のフランチャイズ事業参入とともに、牛角の店長職などを歴任。以降も複数業種の店長職を担当し、2004年に常務取締役就任。2010年に代表取締役社長、2020年に代表取締役会長に就任し、現在に至る。

●モデレーター:中村 裕幸氏
ビジネスチャンス 代表取締役社長 兼 編集長

中村 裕幸氏

ビジネスチャンス 代表取締役社長 兼 編集長

1982年生まれ。2005年に株式会社亀岡大郎取材班グループの株式会社全国賃貸住宅新聞社に入社。主に不動産・建設・保険分野での取材活動を行う。2009年に同グループ内の雑誌「ビジネスチャンス」の法人化に伴い出向し、翌年転籍。2011年に同社代表取締役に就任。フランチャイズ分野唯一の専門誌として、FC本部やフランチャイジーの情報を発信している。

3月3日(金)13:30~14:30 米国フランチャイズ業界の現状(ポストコロナの最新トレンド)と日本のフランチャイズビジネスの米国市場での可能性

申込番号:FC-E

米国フランチャイズ業界の現状(ポストコロナの最新トレンド)と日本のフランチャイズビジネスの米国市場での可能性

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

13:30~14:30

●講師:藤田 一郎氏
I.Fujita International(IFI) 代表取締役 CEO

藤田 一郎氏

I.Fujita International(IFI) 代表取締役 CEO

米国を拠点に日米のフランチャイズビジネスを双方に導入する専門コンサルテイング会社 I. Fujita International, Inc の代表として36年の長きにわたって活躍している。米国最大の起業家専門誌で知られているEntrepreneur Magazine誌 からも、その活躍が認められ、Entrepreneur of the Year も受賞 している。現 I. Fujita International, Inc の代表以外に、米国のフランチャイズ業界専門誌である"Franchise Times誌"の日本代表及び米国の最大のフランチャイズ展示会社であるMart Franchise Expo 社のアドバイザーとして2023年のNYフランチャイズショーでは、日本のFCブランドを紹介するジャパンパビリオンを企画している。日米両国のフラ ンチャイズビジネス業界に最も精通している人物の一人であり、日米のフランチャイズ業界に於いて、幅広いネットワークを持っている。近年、日本に導入されている米国FCビジネスまた、日本FCビジネスの米国進出に関わる数多くのブランドを実現する為の契約交渉に関わっている。


2020年のシャットダウン後、大きく打撃を受けた米国FC業界は、2022年には、店舗数、雇用、売上など、すべてにおいて回復しました。その中でも急成長を遂げている業態やトレンドを紹介します。また元気を取り戻した米国市場での日本のFCの可能性を、成功している日本ブランドの事例を含め解説します。米国FCブランドの日本導入や、自社ブランドの米国進出を検討する企業、投資家に最適なセミナーです。

3月3日(金)15:00~16:00 元マクドナルド・ユニクロの教育のトップが伝授する
「全員を戦力にする人財育成術」
~離職を防ぎ、成長をうながす「仕組み」を作る~

申込番号:FC-F

元マクドナルド・ユニクロの教育のトップが伝授する
「全員を戦力にする人財育成術」
~離職を防ぎ、成長をうながす「仕組み」を作る~

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場Online配信あり
受講料 無料(事前申込み制)

本セミナーは「フランチャイズ・ショー Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。

15:00~16:00

●講師:有本 均氏
ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
代表取締役会長 兼 グローイング・アカデミー 学長

有本 均氏

ホスピタリティ&グローイング・ジャパン
代表取締役会長 兼 グローイング・アカデミー 学長

1956年、愛知県生まれ。早稲田大学政治経済学部入学後、大学 1 年からマクドナルドでアルバイトを始め、 1979 年、日本マクドナルド株式会社に入社。店長、スーパーバイザー、統括マネージャーを歴任後、マクドナルドの教育責任者である 「ハンバーガー大学」の学長に就任。
2003年、株式会社ファーストリテイリングの柳井会長(当時)に招かれ、ユニクロの教育責任者である「ユニクロ大学」の部長に就任。その後、株式会社バーガーキング・ジャパンの代表取締役など、外食・サービス業の代表、役員を歴任する。
2012年、株式会社ホスピタリティ&グローイング・ジャパンを設立 。同社代表取締役社長、グローイング・アカデミー学長に就任(現任) 。 これまでの経験から得たノウハウを融合、発展させ、 人財育成論(グローイング・サイクル)を考案し、 独自の人財育成サービスを開発。 2021 年 、 同社代表取締役会長に就任(現任)。著書が海外でも発売されるなど、 世界中のサービス業の発展に貢献 している 。
著書に「どんな人でも一流に育つしくみ」(2013 年 商業界) 、「全員を戦力にする人財育成術」( 2020 年 ダイヤモンド社) 、 「零售人材戦略」 2021 年 中国友誼出版社 。


人手不足が進んでいる昨今、企業が人を「選ぶ時代」から「選ばれる時代」になりました。
「人に選ばれる会社」になるために、元 日本マクドナルド ハンバーガー大学学長、元 ファーストリテイリング ユニクロ大学部長の有本均氏がサービス業の社員教育における豊富な経験から培ったノウハウや、そこから導き出された「人が辞めずに成長する仕組み」づくりについてお伝えいたします。

3月1日(水)14:30~15:30 加盟希望者向けセミナー
フランチャイズ本部選びに役立つ「6つの視点」

申込番号:FC-1

加盟希望者向けセミナー
フランチャイズ本部選びに役立つ「6つの視点」

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:高橋利忠氏 中小企業診断士

高橋利忠氏

中小企業診断士

1963年生まれ、富山県出身。名古屋大学経済学部卒業。
都市銀行に16年間、学習塾FC本部に15年間勤務後、独立開業して現在に至る。
新規FCオーナー向けセミナー実績や複数店舗運営FCの経営指導実績が豊富。
得意分野は、事業計画作成、ファイナンス、M&A。
(一社)東京都中小企業診断士協会FC研究会副会長。中小企業診断士。
主な著書:『よくわかるフランチャイズ入門』(同友館、共著)、『フランチャイズ本部構築ガイドブック』(同友館、共著)


FC本部との契約は、その後の人生を左右する大きな投資です。本部選びはFC加盟において最も重要な要素であり、自分の目で、複数の本部を様々な角度から比較検討してみることが成功への第一歩です。本セミナーでは加盟希望者が本部を評価するときの6つのポイントを分かりやすく解説します。

3月1日(水)16:00~17:00 加盟希望者向けセミナー
フランチャイズビジネスにおける初期投資・収支モデルの見方・読み方

申込番号:FC-2

加盟希望者向けセミナー
フランチャイズビジネスにおける初期投資・収支モデルの見方・読み方

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:伊藤 達仁氏 税理士

伊藤 達仁氏

税理士

世界自然遺産の小笠原で大自然とたわむれ,夕方には山に登りサンセットを見届けることを大切な日課としていた。2002年日韓ワールドカップを堪能する目的で独立開業。
<執筆>
「新版よくわかる!フランチャイズ入門」(同友館共著)
FRANJA連載「税理士・伊藤達仁の知って得するFC税務・会計相談室」(トーチ出版)
「不動産を買う・貸す・売るときの税金」(税務経理協会)他
<セミナー>
スーパーバイザー学校「会計・税務の基礎知識」(日本フランチャイズチェーン協会)他


FC加盟初心者でも、FCに加盟して経営を始めれば「経営のプロ」であるべきです。本セミナーでは、経営のプロとして最低限必要な会計・資金繰り・お金の借り方などの基礎を習得していただきます。FC加盟をした場合の経営をバーチャル体験しながら、月次収支モデルと実際のお金の流れとのギャップについても解説します。

3月2日(木)10:30~11:30 加盟希望者向けセミナー
Withコロナ時代の業態別フランチャイズトレンド

申込番号:FC-3

加盟希望者向けセミナー
Withコロナ時代の業態別フランチャイズトレンド

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:山岡 雄己氏 中小企業診断士

山岡 雄己氏

中小企業診断士

1965年,松山市生まれ。京都大学文学部卒。サントリー宣伝部を経て,2002年経営コンサルタントとして独立。専門は,外食チェーン企業の戦略策定,人事制度設計,フランチャイズ本部構築。5店舗の飲食店経営経験に根差した,実践的指導が身上。またラグビーコーチのスキルをもとに,企業の組織開発や能力開発,経営者向けビジネスコーチングに携わる。中小企業診断士。フランチャイズ研究会会長。法政大学経営大学院(MBA)兼任講師。


新型コロナウイルスの影響で、多くのフランチャイズビジネスは転換期を迎えています。本セミナーでは、2020年以降に起きた生活者ニーズの大きな変化と、小売業・飲食業・サービス業それぞれのフランチャイズ業界の動向やトレンドについて、各業態に特有の注目ポイントを交えて分かりやすく解説します。

3月2日(木)16:00~17:00 加盟希望者向けセミナー
FC事業の実話から知る「法人のFC加盟による事業多角化」の秘訣

申込番号:FC-4

加盟希望者向けセミナー
FC事業の実話から知る「法人のFC加盟による事業多角化」の秘訣

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:高木 仁氏 中小企業診断士

高木 仁氏

中小企業診断士

FC専門コンサンルタントとして本部の構築・立て直しを支援。FC化戦略策定から、業務標準化・マニュアル作成、FC関連書類の作成まで、ハンズオン型支援を行っている。企業規模は大手・上場企業~ベンチャー企業まで様々で、ハンズオン支援したFC本部は40社を超える。さらに、自らFC加盟により事業を多角展開。両者の立場を知るコンサルタントとしてFCビジネスの支援をしている。FC研究会副会長。著書:FC本部構築ガイドブック(同友館:共著)など。


法人の事業多角化は成長戦略の大きな転換点。FC加盟は多角化の有効な手段です。リスク分散かシナジー効果か。40以上の本部支援の経験を持ちながら、自らFC加盟により多角展開を図っているコンサルタントだから語れるFC本部の本音・ここだけの話。FC事業のリアルな話を通じてFC加盟成功のポイントを解説します。

3月3日(金)10:30~11:30 加盟希望者向けセミナー
コロナ禍で注目される新しいフランチャイズと加盟者の実際

申込番号:FC-5

加盟希望者向けセミナー
コロナ禍で注目される新しいフランチャイズと加盟者の実際

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:若林 和哉氏 中小企業診断士

若林 和哉氏

中小企業診断士

1979年生まれ、神奈川県出身、早稲田大学政治経済学部卒業。不動産会社や飲食FC本部の経営企画を経て、2021年独立。株式会社パートナー経営企画代表取締役として、事業計画策定、フランチャイズ展開、スモールM&A、補助金申請などの支援をしている。(一社)東京都中小企業診断士協会中央支部副支部長、フランチャイズ研究会会員
主な著書:『フランチャイズ加盟ワークブック』(同友館、共著)、『フランチャイズ本部構築ガイドブック』(同友館、共著)


Withコロナ時代となり新しいビジネスやフランチャイズが次々と生まれています。本セミナーでは、冷凍食品無人販売のフランチャイズに加盟してコンサルタントと店舗運営の両方に取り組む専門家が、自身の経験もふまえて、新しいフランチャイズに加盟したプロセスや副業型フランチャイズのリアルな感想、選ぶ際のポイントについて解説します。

3月3日(金)12:00~13:00 加盟希望者向けセミナー
フランチャイズ加盟時に知っておきたい、フランチャイズの契約知識

申込番号:FC-6

加盟希望者向けセミナー
フランチャイズ加盟時に知っておきたい、フランチャイズの契約知識

会場 フランチャイズ・ショー内セミナー会場
受講料 無料(事前申込み制)
主催など 主催:日本経済新聞社
特別協力:東京都中小企業診断士協会 フランチャイズ研究会

●講師:神田孝氏 弁護士

神田孝氏

弁護士

1985年 早稲田大学法学部卒業
現在 弁護士法人心斎橋パートナーズ代表社員


FC加盟の際、本部と加盟店とが「対等なビジネスパートナー」として契約しますが、実際にはそれぞれが有する契約や法律の知識には大きな差があり、対等とは言えない面もあります。FC加盟後にトラブルになるケースもありますので、契約する前に押さえておくべきポイントについて、事例を交えながら分かりやすく解説します。
  • 席に余裕がある場合は当日受付を行います。セミナー会場まで直接お越しください。
  • 都合により、プログラムや講師・演題が変更されることがありますのでご了承ください。